千代田城


 「宮城」とは言うけど、「江戸城」たあ言わねいよなぁイマドキは。


01535.jpg

 あいや、東京駅で「すいませんが宮城へはどう行けば」なんか若いアニキに道聞いても、「こっから一番近い球場は水道橋の東京ドームだからさあ、おっさんもう一回電車乗り直さなきゃだめっすよ」とか親切に説明してくれちゃうし()
 でもって、皇居は行ったことあるけど江戸城はどこにあんのか知んねいなんつうヤツ、これまた本当にいるんだよなー。

 戦後教育ってやつですか。あそうすか。










関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんばんは🌙
江戸城ですか。浅学にて知らなかったのですが、江戸城って火事で焼けてしまったのですね。
火事と喧嘩は江戸の華でしたっけ。
江戸と北九州や筑豊って気性が激しいところは似ているのかなあ。
宵越しの銭は持たないのも一緒ですし。
ただ、こちらは炭鉱夫ですから、宵越しの銭を持っていても使う命があるかどうか分からないから、その日のうちに使っていたようですが💦

皇居ってよくマラソンしている人がテレビで出ていますね。
調べたところ、皇居って一周5キロもあるのですね。よく走れるなあ。

杏莉さん、こんばんは。

ご覧のように天守閣は焼け落ちて、幕末まで再建されなかったみたいです。お金がなかったんでしょうねー。でも石垣はキチンと残っていて昔をしのべます。

皇居一周の道はかなり高低差があります。なので平地で同じ距離を走るよりキツいでしょうね。半蔵門から桜田門までだらだらと三宅坂を下るのは膝にクると思います。普通に馬車なんかも走ってるし、あのあたりはやっぱ特別感のある空間ですよ。

江戸っ子なんつっても所詮は全国から集まった流浪の衆で、金遣いの荒さは一種の虚勢でしょう。ちょっとスカした飲み屋に行けば、今でも同じような生態が観察できてなごめます。

No title

江戸城って、幕末に最後の将軍の徳川慶喜が無血開城して、大政奉還して、明治天皇に明け渡したのが、現在の皇居だと思っていたのですが、自分の記憶ちがいでしょうか。
宮城って、一瞬宮城県のことかと思ってしまいました。

荒野のネチコマ(仮)さん、おはようございます。

詳しい説明ありがとうございます。正にその通りですね。
時代の変化というのは時によって連続的だったり断絶的だったりしますけど、教育の中では◎◎時代の次は〇〇時代と常に区切ってしまいがちです。殊に年表暗記もん主体の日本史の分野ではそうなりがち。徳川幕府の瓦解から明治時代への変化なども、当然そこには同じ人々が生きてシームレスに時代を繋いでいたのですけどね。
おっしゃる通り、要は明治時代に居抜き(笑)で主が変わったんです。こう書くとなんか不動産屋の広告みたいですけど。
キュウジョウと呼ぶ世代はもうほとんど絶滅して、言葉も死語に近くなってしまいました。なので、ここらで一度ぐらいは書き残しておこうかと。