スマホとロンリープラネット


 スマホが壊れた。

 ブログを見ていたら充電100%だったバッテリーが突然10%になり勝手にシャットダウン。再起動したらまた100%の表示。で速攻シャットダウン。最近こんな事態が頻発し
、時間だけを空費するようになっている。

 仕方がないので渋谷まで新しい端末を買いに行った。

 アップルの店員が話す言葉は半分以上理解できなかった。私に理解できたのは新しい端末が自分の物よりも僅かに大きくなっていることと、色が五色から選べること。その程度だ。同じような形なのに値段が倍以上にもなっている点は、どうしても理解できなかった。

 店員はイケメンで礼儀正しくフレンドリー。少し早口だったが色々な確認事項やアドバイスを立て板に水で語り掛けてくれる。
 しかしすぐに私は、彼が私からのリアクションを求めていないことに気が付いた。彼は万一私がクレーマーだったり、逆に人並み外れてスマホに詳しかったとしても店頭でトラブルが起きないよう、取引上最低限伝えておくべきポイントをマニュアル通り喋っているだけのこと。子供がテディベアに話しかけるのと同じで、返事をしたら逆にビックリされた。

 領収証を寄越して来た店員は頭ひとつ下げず、結局私はありがとうの一言も聞くことなくその店を後にした。
 こんな店員なら「しえー」とか「ザース」とかでも言えるラーメン屋のアンチャンの方がまだ立派なのである。

IMG_2650.jpg

 ロンリープラネットの大判『THE TRAVEL BOOK』は私の愛読書。世界中の息を呑むような景色や歴史的遺産の数々が、印象的な写真と共に詳しく紹介されている。帰って来てアップルの小さな包みを置いた時、不図この本が目に入った。

 この小綺麗で得体の知れない電子機器を買う金で、私はもっと違うことができたのではないか。
 荷物をパックして、昔のようにここではないどこか、遥か遠くの土地に出かけて行って見たこともない景色と人々に触れ合うこともできたのでは?停滞していた心に風穴を開け、アップデイトできたはずではなかったか。

 私の判断は正しかったのだろうか。













関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんにちは
バッテリーの寿命でしょうか、私もSNS等でスマホを使うことがあるので他人事ではないなと


ぬぽGLさん、こんにちは。

間違いなくバッテリーの劣化でした。
地元の修理屋でバッテリー交換したらケロッと直りましたし。
新しいのは・・、積みですかね。
ははは(血涙)。

No title

こんばんは。
私はスマホを持っていないんです。
今どきそういう人間はあまりいないらしくて、当たり前のように「lineしよう」なんて言われることも多いです。それで「スマホを持っていないので」と答えると「え!?」と宇宙人でも見るような目で見られることが多いです。
別にこだわりがあって「スマホなんか持つものか」と決めているわけではなく、たいていのことはパソコンで用足りるから・・・と悠長に構えていたら、いつの間にか時代から取り残されたようになってしまいました💦

でも、まあ、いいものなんですよねえ。
初対面の人と会う時に「〇〇に〇時に」「目印として黒い帽子を被っています」というようなアナログな待ち合わせって。

でも、不便なことも多いのは事実なので、スマホを持つべきか持たざるべきか、ジレンマです(笑)

杏莉さん、こんばんは。

私たちの世代では、まだガラケー持ちってかなり生き残ってますよ。
Georgeもその一人ですが、特にコミュニケーションで不足を感じたこともありません。
私は携帯もスマホも架電とメールぐらいでしか使いません。ただ、連絡先や予定の管理はスマホの方が楽ですね。
あそうそう、ブログ用の写真は全部スマホの一発撮りです。

No title

依存していないと思っても、いざ使えなくなると不便で困るのがスマホなんですよね。
大して使わない機能とか満載で、いつの間にやら高額商品だし。考えると忌々しい~

そんなほんのちょっとの不便さと、ここではない何処かへの旅を天秤にかけるのも何だか切ないですけども、まぁ、スマホ新調したからって、旅に出たくなったら出ちゃうでしょ?(笑)

そまりんさん、こんばんは。

スマホを替えると旅に出る。これが最近のジンクスなんです。さて今回は(笑)?

結局、電話会社はスマホが幾らだろうと月々の通話料金に混ぜ込んで「無理のない」プランを提示してきますからね。
要するにヒモ付きのスマホをローンで持たされてるみたいなもんなんでしょう。
そうゆう囲い込みが気持ち悪くて、携帯の時代からどこにもしがらみのない端末ばかり使ってきました。

No title

こんにちは。

スマホの件はよくわかりませんが…
店員さんの態度は何と言うか、良くも悪くも如何にも今の日本的対応とでもいう感じでしょうか。
ロンリープラネット。懐かしい。
昔一人旅をしていた時、最初は日本のそれっぽいガイド本を持ってはいましたが、
結局何の役にも立たずさっさと捨ててしまい、
結局行きついたのがロンプラでした。
西から来た旅人に何処かで貰った結構ボロボロの本でしたが役に立ちました。
結局それはアテネだったかイスタンブールだったか忘れましたが、
そこで出会った東へ向かう旅人に差し上げました。
ひょっとしたらあの本、何度もヒッピートレイルを行き来したのかも知れません。

いぬふりゃ☆さん、こんばんは。

ロンリープラネットは良いですよねー。期待していたのですが、日本版の方がアッつうまに廃刊となってしまいました。
旅の本が旅をする・・。ロマンのある話です。一人旅を続けていたいぬふりゃ☆さんならではの逸話かと嬉しくなりました。
ロンリープラネットって、そうゆうタフさを感じる本ですよね。旅のタフさというか、旅人が心の奥に秘める強靭さというか。
『地〇の歩き方』もすっかりパブリシティーまみれになっちゃったし、ホント頼れるのはロンリープラネットだけみたいな情況です。

No title

こんばんは。
久し振りのコメントです。
確かにバッテリー交換で済むなら、それが一番だと思いますが、しかし何といっても修理に出す手続きがメンドイ。アフターケアが良くないメーカーが殆ど。
自分は安物格安スマホを使ってますが、それで充分。正直スマホでメール打つのも苦手。PCが一番w
SNS?PCでも出来るので問題無し。見ると頭痛くなる。
私みたいなタイプは、電話ぐらいしか使わんです^^;
新しいスマホを買ったら、それはそれで気分が良いし嬉しいと思うんじゃないかな^^

ひで郎さん、こんばんは。

問題は、先に新しいの買ってそのあと古い方の電池を換えたらピンシャキに直っちゃった、という点でしょうか。
よくあるパターンですよ私の場合は。んへへ

No title

黒電話が日常時代、電話もせず友達の家に乗り込んでいた日々を思い出すと、スマホなんぞなくても生きて行けますからね。

依存は、いかんのですよと、1911を片手に・・・(笑

こうのすけさん、こんばんは。

今は「つながってるネ」の安心を欲しがる時代なんすよね。
キャプテン・アメリカがスマホ持ってたら、腕時計よか先にスマホ投げ捨てたでしょう。
あ、『イージーライダー』の話ですけど(笑)。