デロリンマン

 

 5速マニュアルミッション用シフトノブ『KL001-M NATSUME』。むかし戸塚のラリーショップに図面を持ち込み作ってもらった、ワンオフ品だ。

このシフトノブには、私の魂が入っている()
 

 すっかり磨滅して艶が出てしまったこのシフトノブを握り、そっと瞼を閉じれば、色々なシーンが浮かんで来る。あの頃の私はデロリン樹脂(ジュラコン)製のノブがこんなになるほど激しくシフトを繰り返していたんだ。その走りは推して知るべし。ははは。

手放したクルマが最後にガレージから出てゆく直前、私はこのノブと新車の頃に外した純正品とをこっそり付け替えた。その時走行距離計が60,000kmを示していたのをハッキリと覚えている。

十五年もかけて走ったのがたったの60,000km。なのにシフトノブのこの擦り切れ具合は、なんなんだ()。元々茶道具の棗をイメージしてデザインしたんだけど、こりゃ漆塗りの骨董品みたいにトロトロんなっちょるね。


IMG_2538.jpg
 

 アイツを手放してから、その後は荒れたよな。クルマなんかなんでもよくなっちゃって、ノークラの眠たいクルマばっかり乗り回してたっけ。

それでも時々仕事中に気が昂ると、乗ってたハイヤーの運転手を言葉巧みに助手席に追いやり、「最高速チャレ~ンジ!」とかで憂さ晴らしをしたりしたもんだ。

でも、時速180キロ以上はどうやっても出ない。アイツとは違いハイヤーに使う国産のオヤジグルマは、どんなにエンジンが大きくても時速180キロの壁を超えることができなかった。それでアクセルべた踏みなのにボルボS80なんかに敗けた夜、私の中で何かが壊れたんだ。

メーター時速180キロでパワーカットの振動を繰り返すハイヤーのハンドルを思いっきり叩きながら、私は叫び続けていた。

「畜生ッ、ファック!!もっとスピードを出せ!ファッキユーメーン!!」

本当の力を見せてみろ、ボルボにも追い付けないのかこのクソグルマ!ボーシェッ!!ボーシェッ!!

真夜中の第三京浜上り線。ゆっくりと遠ざかるボルボのテールライトを睨みつけながら、私は失速していった。

隣で引き攣っていた運転手の横顔は、ナトリウム灯で真っ黄色だったよ。


IMG_2540.jpg

 目を開け、掌を開いてシフトノブを見直す。

 NATSUMEは汗でびっしょりと濡れていた。

 癒えないもんだよな。愚か者。











カバ男の過去ブログ:『ユーノス・ロードスター パーツカタログ』 



関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

六甲山を攻めていた私としてはいつの日かお話ししたいです。内燃機関派の私ですが、SIG P365に転んでしまったように、BMWの500馬力越えのモデルに転んでしまいそうです。でもキャブ仕様のトライアンフスラクスロンはずっと持ちますよ。いまだにパイソンにこだわるように。

Aussie1さん、こんにちは。

機械もんは新しい方が良いですよね。けん銃だって今頃「1911が」とか「鋼鉄の冷たい青光りが」なんてナンセンスです。ただ、人はみな自分の時代を生きているワケで、その時代にメインストリームだったものが現代には廃れてしまっても、自分の中のメインストリームは変わらない。モノは消えてゆくけれど、憧れや追憶はいつまでも輝いている。そうゆうコトなんでしょうなぁ。
忘れずに見てくださり、お礼申します。

No title

こんばんは。
データが半端ないすね。
ワンオフのシフトノブもそうですが、かなり本気のチューニングが見てとれます。デファレンシャルギアもマツダスピード・・ブッシュ類も強化・・これってサーキット仕様ですか?
それとリミッターが効いて急にパワーが落ちる感じは逆に怖い。180キロ制限は止めて貰いたい。
そう言えば昔はメータ読み100キロ越えでキンコンなってましたよね。
因みに私が乗ってるスバル車はリミッターは解除してあります。でもね。今はスピードに目が付いて行かなくて、昔は高速でも抜かれる事はほとんどなかったのに・・今は抜かれる方が多い立場になってしまいまいた^^;

ひで郎さん、こんばんは。

リミッターは一回効かせるとあとは予測できるので、慣れですね。NA8Cの最終バーゲンモデルはあり合わせのパーツ掻き集めて組んだらしく、「その心配」はありませんでした。
足はラリー車に近い構成です。
実際、最後の煮詰めは房総半島の荒れた山道でやりましたから。ボーソーだけに(笑)。

No title

こんにちは
NA8Cですか、一時乗ってみたい車種でした6ですが楽しいでしょうね。


A型エンジンを授業触ったのが良い思い出です。
NAPS付いてましたから310サニーあたりから引っこ抜かれたエンジンだったとは思いますが・・。

ぬぽGLさん、こんばんは。

エンジンいじるとクルマのすべてが変わっちゃうんで、吸排気系含めてやりませんでした。
元々パワーも少ないし、足とボデーを作って楽しんでました。調整箇所が多くて楽しかったですよ。
それ以前にFJ1600マシンでやってたことの残りをNA8Cで終わらせた感じかな(笑)。

No title

色んな旧車に憧れて、見たり乗ったりしただけで結局買わず仕舞いの人生。
バイクじゃ200kmオーバーなんか当たり前の20代でしたが・・・
還暦過ぎれば、車は快適性と安全性に
なんちゃって、出だしの加速だけは未だに楽しんでいますよ。3700で

こうのすけさん、こんばんは。

出先だったので取り急ぎ承認だけで失礼しました。
クルマのチューンにも色々あると思いますが、408528が目指したのは当初から「どんな情況でもクラウンの乗り心地」を達成することでしたね。
Albe(音声中断)さんとクルマ談義した時にも驚かれたのですが、なるべく変な挙動が出ない温和な乗り心地が一番と思って作りました。

No title

車ど素人の私には高度すぎて口をはさむ余地はありませんが、ツルッツルのシフトノブの使い込まれっぷりはわかります。
えっと。若い頃は色々とのめり込むもんですよね。

そまりんさん、こんばんは。

今じゃシフトノブどころか自分の頭がツルッツルんなりそうですぜ。
五反田フラフラしてると行き交う女性のクツに目がいくようになってますが、そまりんさんサイズの人は滅多にいませんね。残念(笑)。
昔はクツじゃなくてケ◆に目がいったもんですが。とほほ

No title

なんと180km!
このあいだ180kmで捕まった人がいました。
いわく、「離陸しそうでした」
youtubeを見ているとスピード出し過ぎて運転が制御できなくなるケースが多い。それを反面教師にしておとなしく運転しています。
今年はコメントありがとうございました。
来年もよろしく。

エリアンダーさん、おはようございます。

スピードの出し過ぎは危険ですよねー。何かあったら即大事故で、下手すりゃあの世行き。公道では安全最優先ですぜ。

今年もたくさんお世話になりました。
エリアンダーさんにとって来年が楽しく良い年でありますように。
またチカラ出して行きまっしょー(笑)。

No title

こんちゃー
この場を借りまして、年末のご挨拶を
1年お世話になりました。
もう、あっという間の1年でありましたが、毎度楽しめる内容を供給して頂き、本当有難うございました。
来年も本の紹介やあっと驚くネタを楽しみにしてます。
では、良いお年を (^_^)/

ひで郎さん、こんにちは。

こんちゃー(笑)!
いやはやお堅いことで恐縮です。この一年ありがとうございました。
ひで郎さんお腰の具合はどうですか?今年もたくさんの困難を乗り越えてのブログ更新、その熱意には敬服してます。
来年はどんな年になるんでしょうね。お互いに楽しく進んでいきましょう!
つつがなく健康で穏やかな新年をお迎えください。