THE SKYLINE Symbol of 25 Years of Quality(Since1957)
講談社編『THE SKYLINE』は、昭和58(1983)年8月に刊行されていた図説。サブタイトルとして「Symbol of 25 Years of Quality(Since1957)」の文言があり、これが表紙平や奥付など随所に明記されているのが分かる。装飾的な意味合いが多分に認められる本扉や表紙だけならいざ知らず、まったく奥付にまで同じサブタイトルを長々刷り込んでいる編集者の気は知れない。バブルの前後頃までは、このようにタイトルにイミフな英字だけダラダラ並べたクルマ本、結構流行っていたのである。
しかし自分で決めたことなので、書名としては尋常ならざる冗長さだが、当ブログ(=廃墟自動車図書館)ではタイトルとしてそこまでを採ることにした。まさか本書の編集者は、あの長いタイトルが身上の誠文堂新光社出身だったのではあるまいか(笑)?。
見えている通り本書は横開きの珍しい桝形変形本で、外形実測値(ヨコ×タテ)255×240㎜もある準大型本。本文は多色刷り総アート紙の無線綴じで、通しノンブル217頁建て。紙質のせいもあり見た目より相当に重く、かつ横長横開きのブックデザインもあり、気を付けて取扱いはしてもなお頁の脱失や背固めのホットメルト割れなど心配の種が尽きない。なるべくなら書架から出したくない本なのである。
とはいえ書架から出さねば緻密な本調べなど覚束ないワケで、出したついでにパラパラ漫画よろしくばらばら捌いて頁の間に新しい空気を送り込んでやる。これを二三回繰り返すだけで、グラビア印刷された厚口アート紙の頁同士が貼り付いてしまうのを防ぐことができるのだ。
今回改めて色々ネット検索してみたが、別紙カバーや帯といった外装附加物を纏った同書の画像は見出せなかった。
いつ頃手に入れたのかはっきりとした記憶のない蔵書だが、手許に来てから二十年余は優に経過しているはず。あれは・・、あれは名古屋あたりの古本屋だったか。そこそこお疲れのコンディションに似合わず強気な値付けをしていたものだから、『勝負とスピード』とか『中京自動車夜話』とか、当時はすっかり忘れ去られて二束三文だった珍しいクルマ本と一纏めにして値切った記憶だけが残っている。I.T.革命(笑)前夜、古本商いの世界はまだまだ情が深かった。値切るといっても「旅の者です。少し面倒みてもらえませんか」「お手許不如意でしょう、お食事代にもなりませんが」など阿吽の呼吸で応じてくれる店もたくさん残っていたのである。
本書は昭和32(1957)年のデビューから二十五年が過ぎたスカイラインへの、記念出版的な意味合いの濃い企画と思われる。
スカイラインはもともと、プリンス自動車を合併して成立した富士精密工業という自動車メーカーからデビューした乗用車の、マスコットネームである。それは1,500ccエンジンを積んだ4ドアのセダンだった。その後富士精密が「プリンス自動車工業」と社名変更され、わが国に突然のモータリゼーションが巻き起こる中でのレース参戦。国産の一般乗用車が純粋なレーシングマシンであるポルシェ・カレラ4を抜き去った「スカイライン伝説」によって、プリンス・スカイラインは一躍モータースポーツの世界にその名を轟かすことになる。そのプリンス自工が今度は日産に合併されるという流転の中で、本来なら併合される会社の商品ブランドなどかき消されてしまうところ、圧倒的なモータースポーツ・イメージに価値を認められて固有モデルとして継続されてきたのである。
述べたような経緯を持つスカイライン、本書は主としてそのコンペティション・フィールドに於ける生成発展を、膨大な写真と多士済々な寄稿によって跡付ける図説。スカイライン伝説を生んだS54シリーズから始まり、ツーリングカークラス50勝(49連勝含む)の大記録を打ち立てたPGC10およびその後の各モデルを経て、刊行当時まさに発売直前だった通称「鉄仮面」R30RSターボで締められている。同時に記述の流れは純プロトタイプレーサー「R」シリーズ、スーパーシルエット(国際規格Cクラス相当)と、市販乗用車スカイラインの開発と密接不可分の関係にあるレーシングマシン群にも同じ比重で及んでいる。
写真はすべて同時代の記録画像。サスペンションを深々とストロークさせながらまさに死闘とも言える激しいレースを展開する各モデルの雄姿が、銀塩の荒れて殺気すら感じさせるアナログ画像として、すべての頁に定着されている。
桜井真一郎氏をはじめとして寄稿やインタビューに名の現れる諸氏もまた、各モデルの開発に実際携わられた方々ばかり。その時その場にいた者の言葉が本文の随所で輝いている。そして刊行当時は存在が確証されていなかった幻のレーシングマシン「ニッサンR383」の実車写真と詳しいスペックの公表も含め、非常に時代性の濃い記述が縷々続いてゆくのであった。
- 関連記事
-
- テールフィン時代のアメリカ車 (2022/06/01)
- 台湾レトロ建築さんぽ 鉄窓花を探して (2022/05/26)
- THE SKYLINE Symbol of 25 Years of Quality(Since1957) (2022/03/26)
- 書鎮玩弄 (2022/03/22)
- 自動車に生きた男たち (2022/03/07)