マン・アンド・マシン 飛行機と車に挑んだ人びと
佐貫亦男『マン・アンド・マシン 飛行機と車に挑んだ人びと』は、講談社から昭和六十(1985)年四月に発行されていた、飛行機と自動車を構成する多彩な要素技術の開発/発展エピソード集である。
四六判無線仮綴じ製本、単色刷り本文は253頁。四六判というやや小振りなサイズの制約からいずれもひどく縮刷されているものの、非常に多くの写真や設計(特許)原図が文中に挿入されている。一々数えたワケではないが、帯に印された「図版400点収録。」の惹句は充分に信ずべき数値と思われた。250頁程度の本に400点の図版は、機械モノの書籍としてはかなり奮発した部類とみてよろしかろう。
各表紙と奥付に漏れなくサブタイトルと思しき「飛行機と車に挑んだ人びと」の文言が表記されており、当ブログは書名としてここまでを採ることにした。「はしがき」末尾には本書が雑誌『メカニック・マガジン』の連載記事「マン・アンド・マシン」を再録したものである旨、刊行経緯への言及が見出せた。見えているのは外装カバーと帯が巻かれた状態である。
奥付にある略記によると著者の佐貫氏は明治四十一(1908)年生まれ。東大・日大の教授を歴任したほかに日本航空学会の会長を務めたとある。戦前は東京帝大を出てから専ら航空機の技術導入などに携わり、戦後になって教壇の人となったらしい。
お名前に強く引っかかるところがあり、他の著作も読んでいなかったかとwikipediaなどに就いてみたものの、挙げられている著書名で覚えのあるものはひとつもなかった。尤も本書『マン・アンド・マシン』も同サイトの著作目録になかったので、もしかしたら他にもある未掲の著作を私は読んでいたのかもしれない。
本書は巻頭でいきなり「人間あっての機械だ。この断言を徹頭徹尾追求したいと考えてこの本を書いた。」という佐貫氏の宣言から始まる。人と機械の主従関係を明確に示し、同時に自分自身の立脚点を明らかにする、明晰このうえない執筆宣言である。その後「目次」に続いて十六の章に分かたれた本文が、言葉通り人を主役にして精力的に展開されてゆく。
記述の分量は前段の飛行機後段の自動車と、ほぼ二等分されている。しかしさすが佐貫氏は道一筋の専門家なだけあり、航空機に関する記述は微に入り細を穿つ大変詳しいものである。
まずライト兄弟の史上初飛行を起点としてその前後の様相から順番に記述を進めているのは、始まり物語としての定石で特に目新しいものではない。しかしその知見はマニアックなどという生易しい表現を受け付けないほど範囲が広い。フライヤー一号は何故人類史上初めて離陸に成功できたのか。その構造的な内容の解説から、兄弟が機体を設計した当時の思考経路にまで鋭く筆が及ぶのである。
そのまま息吐く暇もなく、佐貫氏はライト兄弟以降に怒涛のように続いた航空機械の進化を、素材や構造の革新を成し遂げた技術者を中心に据えて詳しく辿りはじめる。カーチス、ファルマン、モラーヌ・ソルニエ、ユンカース、異端のダンなどなど、複葉機時代の名機が次々と現れる。どれも特徴ある新機軸のイラストや原図が文中に小さくも巧みに配置されているのが嬉しい。これなら、メカ好きであればなんとか著者と情報を共有できる感覚のまま読んでゆけるだろう。
やがて筆は航空機開発の中心となった複葉式戦闘機の解説に移り、佐貫氏は搭載する機銃の開発史やその戦闘機を撃ち落とすための高射砲にまで果てしなき蘊蓄を開陳してゆくのであった。なにしろこの御仁、飛行機の開発史を語りながらフランツ・シュナイダーの機銃同調装置(自分の撃った弾が自機のプロペラに当たって墜落してしまうのを防ぐための安全発射メカニズム)やパラベルム(パラベラム)機関銃の開発、有名なドイツ軍のフラク・アハトアハト(88㎜高射砲/汎用砲)にまで平気で同じ密度で記述を拡げてしまうのである。
思うに、この著者は間違いなく筋金入り。日本航空学会の会長まで務めた方にこの評価は失礼すぎるかもしれない。しかし、いかに飛行機が専門とはいえ、ジュラルミン(金属製機体に用いられる軽合金)を史上初めて生産した会社だというだけでドイツのデュレナー・メタルヴェルケ社まで思い付きで行ってしまう人はそういないはず。しかもその会社がすでに倒産してしまったことを知っていながら、敢えての見物行なのである。
また航空機以前の翼人であったオットー・リリエンタールの面影を慕って史跡や墓を歴訪し、あまつさえ最後の飛行地点である共産圏東ドイツ(当時)のゴレンベルク丘に行こうとまで画策していたらしい。国境の鉄条網を越えた先には一定間隔でMG42(場合によってはMG34)マシンガンが並び、不審者は問答無用に射殺していた時代である。並みの趣味好奇心でやれることでは到底ない。これは重度なエンスージアストが共通して示す並外れた行動力と考えねば、ちょっと理解を超えるものがあった。
今回も自動車編を含め余りにも濃厚な内容にふうふう言いながらなんとか再読を進めてみたが、最後は「風車」「ハンググライダー」と拍子抜けする長閑なテーマの短い章でホッと一息。ようやくプロフェッサーの集中講義は終わるのであった。にもかかわらず読後感は先のエントリー『失われた動力文化』を思い起こさせ、爽快感すら伴っていたのが不思議ではある。
今の私は西五反田のクアアイナでハーフパウンドのチーズバーガーと大盛ポテトのセットにB.L.T.サンドとLサイズのコーラを追加して一気食いした気分なのである。お腹いっぱい。
当分は残留応力だ張力だと講釈を述べる気には、ならないね。
- 関連記事
-
- JEEP JEEP JEEP ウィリスMB、フォードGPW写真集 (2021/04/20)
- 浮谷東次郎 速すぎた男のドキュメント (2021/04/09)
- マン・アンド・マシン 飛行機と車に挑んだ人びと (2021/02/20)
- バイク伝説の神様たち (2021/02/10)
- ミッドシップスポーツカー (2021/01/29)