ミッドシップスポーツカー

 

 折口透・舘内端『ミッドシップスポーツカー』一冊本、書影。

この本には本体束のどこにも刊行年月日の表記がなく、辛うじて外装カバーの袖(巻き込み部分)に1984117日と小さく印刷されているのが認められた。版元はグランプリ出版。本文束に奥付頁は存在しているので、そのまま刊行年月日を印刷するのになんら障害はなさそうなのだが、それをしていないのがまったく不可解である。


 仮に図書館などが本書に価値を認めカルトン(板ボール紙入り)表紙の書籍として架蔵すべく再製本に出したとする。注文を受けた業者が良心的な製本家ならば、外装カバーを捨てず丁寧に合綴するだろう。しかし図書館用製本はルリユウルのような手製本ではないので、小口を化粧裁ちするプロセスで唯一刊記の刷られたカバー袖は切り離され、間違いなく脱失する。折角堅固な装幀を与えられ保存性が飛躍的に向上したのに、そのサンプルは書物としての出自を語る最も大切な刊行時期が記された基本情報部分を失ってしまうのである。仮令今買ったばかりの新刊本であったとしても、カバ男のような乱暴者の手にかかれば瞬く間に巻きカバーなど取り払われ、結局は刊記のない裸本となってしまうのだ。

物言えぬ書物に対するこの編集手法にはまったく愛がない。そのうえ、自らが編み出した書物が世紀を超えて読み継がれるであろうと確信する矜持がない。グランプリ出版に限らず自動車関連図書を出す出版社は当たり前のように同様な杜撰さで本を作るが、書物という物体の成り立ちに関する根本的な不勉強を露呈しているとしか言いようがないのである。


ぼんやりと本書の奥付を眺めていると、ミッドシップスポーツカーという颯爽としたタイトルにも関らず「棚卸資産勘定」とか「図書再販制度」などという全然颯爽としない言葉が脈絡もなく浮かんでくる。それが編集とはなんら関係のない意図から発したことであれ、こうした成り立ちを書籍に与えることは、常に書誌的な無知を晒して将来に混乱の種をばら蒔いていると非難されても反論できないのである。プンすか。

しかし憤慨してばかりでは先に進まないので、内容を見てゆこう。

 

IMG_1491.jpg 

 

 本書のサイズはA5判。本文200頁、無線仮綴じ軽装、(刊行年記入り)カバー付き。グランプリ出版の自動車関連図書としてはごくスタンダートな成り立ちといえよう。年代的にまだブックデザインのフォーマットが固まる前なのか、表紙にはたくさんのミッドシップカーがイラストであしらわれ、些か児童向け図書のようにほのぼのとしたムードがある。

 内容はエンジン・ミッドシップ(おおむね車体中央付近にエンジンを安置する駆動形式)を採用する物理的なメリットや、レーサーや市販車への採用実例に関する考察。「第1部 ミッドシップの理論的考察」「第2部 ミッドシップの歴史」と大別され、それぞれテーマが各論に分解されつつ展開してゆく。執筆担当は第1部が舘内氏、第2部が折口氏。


 第2部は一種のミッドシップカー・カタログであり、過去に存在していたモデルをひとつひとつエピソードなど交えながら解説しているのが特長といえようか。ミッドシップカーの早い実例は(ベンツ1号車を除いて)レーサーに多く、時代が下るにつれて一般市販車への採用が見られるようになる。したがって前半には多くレーサーの開発ストーリーが盛り込まれ、続いて主たる市販ツーリングカー、スポーツカーなどを順次解説している。

 第1部は自動車の多様な駆動形式を踏まえつつ、その一形式であるミッドシップマウントの得失を解き明かす内容。舘内氏は数式などで物理学の法則を援用しつつ、各駆動形式を持つ自動車のダイナミック(動的)な挙動を取り上げて比較考察を進めてゆく。

しかし現代の市販車は駆動形式の如何によらず、メーカーの開発段階で特徴的な走行キャラクター(動きの癖)を巧みに抑え込んでいるのが普通である。そのためコーナリングの常用領域で致命的な破綻を生じにくく、ドライバーは駆動形式毎のキャラクターの違いを感じられなくなっている。またタイヤやホイールオフセット及び四輪のトータルアライメントを変更することで、同じ車体であっても驚くほど挙動が変わってしまうものでもある。

もし誰かが本当にここで解説されているような違いを実証したくなったら、鋼管スペースフレームでテストベッド(実験用車体)を組み、一基のエンジンを前後に積み替えながら野球場ほどの広いアスファルト平面上で乗り較べてゆくことになるだろう。しかし、たしかスバルEA71エンジン時代の入門フォーミュラFJ1600で市販ローリングシャシーが400万円弱だった記憶があるので、このやり方はまったく現実的ではない。故に第1部のタイトルが理論的考察となっているのであり、この部分は普通のクルマ愛好家にとって中国の怪談本よりも現実感の持てないパートになっている。クルマ趣味の教養座学、そんな趣といえばよいだろうか。


そもそも物理学的な論考というのは考えるべき要素を最小に限って進められるものなので、現実の首都高などをブイブイ走り回るクルマ好きにとってはまったく雲を掴むような絵空事になりがちなのである。致し方のないところだろう。

 

 

 

 

 

関連記事
スポンサーサイト



一冊足りない!

 

 壁一面、クルマの本を隙間なく詰め込んでいる。

 これが『カバ男のブログ』のブログ資産、泣く子も黙る「廃墟自動車図書館」の一部分なのである。

 

IMG_1485 - コピー 

 

 ん?一冊抜かれてないか?

ハテなんの本だったかな。ああそうだ、文書準備でデスクに移してあるんだっけ。

次はこの、今は見えていない本。

タイトルはまだナイショだよ。フフフ

 

 


 

 

関連記事

別冊1憶人の昭和史 昭和自動車史

 

 ムック『別冊一億人の昭和史 昭和自動車史』は、毎日新聞社から昭和五十四(1979)年五月に出版されていた。

 A4判変形、無線仮綴じ製本。本文は表紙を含めた通しノンブルで306頁、部分的にアート紙多色刷り頁もあるが、大半は各色での単色刷りとなっている。表紙と背表紙にはサブタイトル風に「日本人とクルマの100年」と併記されてもいるが、外装だけの表記なので採らなかった。

 いつか書影を撮ることもあろうかともっと綺麗なサンプルを買っておいたつもりだったが、すぐとは見出せなかった。これでご容赦願いたい。

 

IMG_1483.jpg 

 

このムック本は『一億人の昭和史』という毎日新聞社の企画シリーズから派生した別冊、いわばスピン・オフ企画の内。関連企画を含めると九十点を超えるシリーズらしいが、独自のセオリーがあるらしく巻次の表記は本書のどこを探しても見当たらなかった。また文中には十篇足らずの署名コラムが認められるものの大半は無記名となっているため、全体として校閲がやや曖昧で雑なのではないかという印象を受ける。自社系列の編集制作会社に実務を丸投げして販売だけ分担するやり方は、新聞社系の書籍企画に屡々見られる現象。このシリーズも編集担当は毎日シリーズ出版編集という別会社であり、ほぼ丸々この社の持ち込み企画だったのかとも推察される。


掲載順にコラムのタイトルと執筆者を列記しておきたい。

「日本の自動車製造技術の発達「匠と意気」」葦茂芙蓉氏

「販売と整備の歴史「こうして売った」」遠間武夫氏

「クルマの法律「その移り変わり」」森美樹氏

「女性ドライバーの昭和史「クルマが女性を翔ばせた」」生内玲子氏

「車と医学「くるまはいかに貢献したか」」大江國雄氏

「くるまメカニック史「発展途上車の珍機構」」長尾伸三郎氏

以上。

 ほかにも木炭車あり御料車あり、シベリア出兵、免許証の変遷、はとバス、霊柩車などなど、テーマは多岐に亘っている。

 

 新聞社が発行したムックであり、わが国のクルマ社会とその揺籃期についてさすがに広く見渡してはいるものの、自動車専門誌のような深い掘り下げ方はしていない。またわが国に初めて舶来した自動車などいわゆる事始め的な内容についても、この当時すでに知られていた情報を網羅的に取り纏めただけなので、現在の目から見れば誤りは多いと言わざるを得ない。そのため本書を史実情報源として使いたければ、甘い部分があるのだと充分に用心しながら読み進む方がよいだろう。国立科学博物館の図録『20世紀の国産車』など信頼性の高い資料を座右に置いて、頭に「?」マークが点ったらすぐ検証できる構えは欠かせない。いずれにせよ、改訂されなかった古い資料本の読書は擦り足で進むのが吉なのである。

 しかしながら、ここに収められている写真の珍しさに、私はどれも一見の価値を認めたい。そもそも毎日新聞の『一億人の昭和史』は、同紙が永年蓄積してきた膨大な秘蔵(戦時秘匿)写真の活用に一計を案じた結果始められたシリーズだという。道理でクルマ雑誌など逆立ちしても敵わない「報道写真」の重厚さがどの構図にも漲っているワケで、一枚の写真に賭ける気魄の違いには歴然としたものがあった。

 ここでは様々な事件の渦中に置かれた自動車が、ある頁では緊迫の情景に、ほかのコラムでは心和む風景に溶け込みながらも、無言で自己主張している。その佇まいはクルマ雑誌の構図からは決して見出せない、いわばクルマの自然体。こうした点で本書は意外や優れた自動車写真集、という方が評価として、もしかしたら適当だったかもしれない。

まず人、そして人の暮らしがしっかりと写り込んだ自動車写真など、夢を売るクルマ雑誌ではいの一番にハネられる泥臭い構図だろう。その泥臭さを隠さず骨太に押し出してくる本書の自動車写真群はまさに報道写真の面目躍如であり、心地よい。これらの写真は小綺麗なカタログ雑誌風の誌面に慣れてしまった私に、いつでも「クルマ社会」「社会の中のクルマ」というものを改めて考えさせてくれるキツめの刺激となるのである。


人を描けない者に良い自動車記事は書けないというカバ男のポリシーからすれば、そういうワケで歴史資料的な価値を差し引いても、なお本書には好もしい温かみが多く残るのだった。

 

 

 

 

 

 

関連記事

PCR自販機

 

 世間無用のカバ男、今日も今日とて不要不急の散歩なのである。

 

 んー、冬は空気が乾燥してっからさあ、歩いてっと喉が渇くんだよねー。とまた早速あったぜ自動販売機。なんか飲むか。

 

IMG_1478.jpg 

 

 ソースかぁ。ゴリラのマークが鬱陶しいけど、とんかつ用とウスター?おお結構揃ってんな。てその横にゃひんやりマスクか。あとは唐辛子にタバスコ、はちょっと辛くて飲めねいかもな。・・、こっちは瓶詰めのあご出汁か。いいねえ、ちょっと高いけどうまそうだよな。

 なになに「踏んだら壊れるゴリオルーペ」?おめえ、あのルーペの丸パクリじゃんか。しかも自販機モンで¥5000たあちっとばかし取り過ぎなんじゃねいのかな、ははは。あとは・・。


 んぁ~PCR検査のキットを自販機で売りはじめたですとお~?!もう世の中そんな時代んなっちゃったの?・・で結果はメールでお知らせしますってか。そりゃ手軽でイイけどさ。

 すんごいね~時代だね~。早速マヒロに教えちゃお。

 

 てか、飲めるのないじゃん。

 仕方ねいな、次行ってみっか。わはははは。わはは?

 

 

 

 

関連記事

MGCをつくった男

 

 神保勉著『MGCをつくった男』は、新日本模型・MGCを発行所として20101月に刊行されていた冊子。書名は表紙一箇所にしか記されていない。見えている通り表紙には「MGC 50TH ANNIVERSARY」の文字も認められるのだが、出版動機を表現した文言とも思われ、このエントリーでは採らなかった。

著者本人が発行人としてクレジットされていることと売価の表記がないことから、本書の刊行形態は著者私家版と分類されてゆくのかもしれない。B5判無線綴じ70頁余り、総アート紙多色刷り。表紙には特殊な部分コーティングによるトリック風な印刷が施され、製本には相当なコストを要したものと思われる。

本書は著者自家用以外の残部がニューMGC福岡店を通じて一般に実費頒布されたが、その販売も終わらぬ内からネットオークションでは数倍ものプレミア付きで転売されるという異常事態となった。

 

IMG_1463.jpg 

 

 本書は神保勉氏の自叙伝である。神保氏はタイトル通りMGCの創業者であり、わが国独自の趣味文化である「モデルガン」の概念を初めて創り出した、マニアの間では非常に有名な人物。迫真の外観を持ちながら安全に遊べて犯罪などに利用されることのない銃型玩具という考え方をモデルガンと名付け、すべてオリジナルな製品群で一時代を築いた人物としてよいだろう。

 この神保氏がご自分の生い立ちからMGCの終焉までの様々なエピソードを、主に経営者としての立場から簡潔に整理しつつ書き記している。その語り口は意外なほどに優しく抑制的文中には機関誌『ビジエール』をはじめ多くの珍しいイラストや写真が採録され、画主文従式に目で楽しむ資料集としても重宝だ。

 

 モデルガンという神保氏の造語は語呂が良くバタ臭いセンスもあり、熱狂的なガンブームのさ中で瞬く間に普及した。と同時に数多くの追従(とMGC製品のニセモノ)メーカーを生み、1960年代初頭から急速な発展を遂げ、オモチャの世界に一個の特殊な業界を形成してゆく。

しかし神保氏の掲げた安全な玩具という理念は顧客を含めて完全に浸透し得たとは言い難く、殊に弱小メーカーにあっては売らんがため構造材質ともに実銃さながらの製品を作り、問題化した事例も後を絶たなかった。そのためだけでもないが、モデルガンの発展史は常に法的規制とのせめぎ合いの歴史となり、氏を含めて心ある関係者は業界保護のために日々奔走することとなる。

 

 もしかしたら神保氏がいなくても精巧な銃型のオモチャは早晩出現していたのかもしれない。事実モデルガンの表現こそないものの、亜鉛ダイキャスト製法による大型モデルガン「モーゼル」は、MGCのオリジナル製品に先駆けて発売されている。しかし神保氏が存在していなければ、氏が創業から終始貫き通した安全最優先のモデルガンというフィロソフィーも、そこに存在し得なかったはず。当然ながら、一定の縛りもなくただ実弾を発射できない程度の精巧な金属製ガンなど、アッという間に国禁となり絶滅させられていたであろうことは想像に難くない。その意味でわが国のガンマニアは、意識していたと否とに関わらず全員が全員、神保氏の理念に庇護を受けて恣に金属製モデルガンの黄金時代を享受できていたのである。

今更ながら深く感謝を申し上げたい。

 

 

 

 

 

関連記事

紅白直立

 

 んー。SFアニメだとこの鉄塔がいきなりミサイルんなったり。

 

 IMG_1455.jpg

 

 あと巨大ロボに変身とかね。 

 

 

 

 

 

関連記事