日本漁船発動機史
社団法人日本舶用発動機会編『日本漁船発動機史』完本の書影を公開する。
船とか漁船とかからきし門外漢のカバ男ではあるが、一介のエンジン好きとして本書に関するエントリーを投入することはブログ開設当初の念願でもあり、実現できたことに非常な嬉しさを感じている。
こと漁船にとどまらず、舶用発動機とその開発発展に関する論文や紀要論考文などで頻繁に引用剽窃される原資料として、この『日本漁船発動機史』は書名のみが広範に知られる一種の稀覯書である。昭和34(1959)年7月発行、非売品。B5判丸背クロース装幀で専用の挿入箱入り。背表紙に金箔、表紙及び裏表紙には強圧での空押しによって、書名と刊行団体名が表示されている。薄葉紙を用いているとはいえ本文だけで417頁もある堂々たる資料本で、その情報量には圧倒されるのである。
見えているのは出版後繙読された形跡のない状態で手に入れた個体。これを発見した経緯は詳らかにできないが、初見の印象では全くの新刊本。恐らく人手に渡ったのは私が最初かと推察できた。研ぎ下ろしの刃で小口を裁ち落とされた本文用紙は、今でも手が切れるほど鋭い。
巻頭にこれも薄葉のアート紙が一枚綴じ込まれており、「故 田島達之輔君」として若かりし頃の近影が掲げられている。田島氏は日本舶用発動機会の初代理事長で、戦前は農林省にあって漁業の近代化すなわち漁船の動力(エンジン)化を強く推し進めた人物。その姿勢は退官後も変わらず、大東亜戦争の争乱と荒廃を潜り抜けて粘り強く動力船の普及に努め、船舶用エンジンの指導者として関連各界から高く評価されていたらしい。戦後わが国の急激な経済成長に埋もれてしまった、知られざる偉人の一人なのだろう。その田島氏の死を契機とし、わが国漁船動力化の端緒から連なる技術的推移を正確な歴史資料として残そうという機運が興ったことが、本書編纂の直接的な動機と思われる。
わが国の漁船動力化は明治39(1906)年に竣工した静岡の水産試験船・富士丸がその嚆矢であり、本書執筆の筆が起こされた昭和29(1954)年当時には、まだ富士丸時代を直接知る関係者が多く健在だった。そのため、揺籃期の記述は非常に具体的でかつ幅広いエピソードが採録され、はじまり物語的な読み物としても大変面白く読み進むことができる。
国立科学博物館発行の展覧会図録『20世紀の国産車』によると、わが国に初めて自動車が伝来発走したのは明治31(1898)年初頭。その後、国産自動車は明治42(1909)年頃から徐に個人的な試作が始められ、本格的な生産は大正11(1922)年の白楊社によるアレス号(オートモ号)からとされている。対して漁船の動力化は述べたように明治39年の富士丸からだが、『日本漁船発動機史』巻末の年表に就いたところ、それ以前の明治37(1904)年にも国産陸用エンジンを載せて出漁(故障続発のため断念)した事例が見られた。舶用エンジン自体はすでに明治31(1898)年に輸入石油エンジンをコピーした4馬力型の国産エンジンが登場し、初の汽船(旅客・貨物輸送)用石油エンジンとして実働を始めていたとも記されている。
自動車の場合はすでに輸入車によってその全体像を知ってからの国産化であり、当初からエンジンを含めた車輛全体を開発生産することが目標とされていた。そのために、幅広い技術的要素を満遍なく開発しつつ一個の運搬機械として統合完成するのに、二十年以上もの期間を要してしまったものと考えられる。しかし漁船はすでに洋式船体の工法も確立されており、動力化はエンジン及びスクリューなど関連技術の開発や舶載に向けた最適化に主眼が置かれていたと思われる。なので、富士丸のように動力船として最初から計画的に建造することなど念頭にない者が、すでにある陸用(工場の動力用)エンジンの手頃なものを船体に安置して出航してしまう事例が先行しているのである。
こうした揺籃期のドサクサ的なエピソードはその先行事例が不完全に断念された経緯なども含めて、動力漁船というよりもむしろベンツの三輪自動車が初めて出現した前後の様相とあまりにも似ていて興味深い。
漁船の性能向上とは、すなわち舶用エンジンの導入と普及なのである。そしてそれは漁場拡大と漁獲量の増大という成果としてただちに実り、そのまま国民生活の向上に直結する、一大事業であった。そのため舶用エンジン業界は官民一体となって船腹の開発に臨み、副産物として非常に多くの調査データや正式図面が蒐集保管されることになる。
本書には富士丸に搭載されたアメリカ製4ストローク・ユニオン型エンジンの外観図をはじめ、極初期の舶用エンジンの正式図面が多数再録されており、エンジン好きにはまったく堪えられない面白さかと思う。また時代を追って特徴ある新型エンジンの諸元および試験データも綿密な校訂で掲載されているのは嬉しい。これらによって舶用エンジンが発達普及してきた様相はもとより、ひいてはわが国の漁業発展史にまで視野が広がってゆく。
私は先にエントリーした岩波新書版『鯨を追って』を読んでから本書を読んだ関係上、捕鯨発展史などの背景にはこんな技術的な進展が隠れていたのかと、一々頷けたりもしたのである。また近いエントリー『益田玉城』で見えている絵画作品「現代隅田川風景」にしても、描かれた曳き舟から黒煙が立っていないのは、あれは古い石炭蒸気ではなく当時最新だったエンジン船という表現だったのか。いや待てよ、では曳かれている方の帆掛け船だって、もしかしたら発動機不調で曳航されてゆく富士丸の姿なんじゃなかろうか、など普通の絵画ファンでは思いもよらない夢想に耽ることができたのである。
そして日頃からバルブ挟み角がどうのボア×ストロークがこうの滑ったの転んだのと自動車用エンジンばかり念頭にちまちまと物を考えていた頭には、その意味で驚くことの連続なのであった。
冒頭本書の成り立ちを発動機会「編」としているが、同会顧問中村一徹氏は「あとがき」の中で、執筆者全員のフルネームを記してその努力を顕彰している。すなわち伊藤茂、石原乕司、松屋秀男、浅川鉄二、北原晴彦、および中村氏ご本人の合計六氏共同執筆。最終の原稿・資料取り纏め役として石原氏の労苦もここには特記されている。また第2章「各種発動機の変遷」では田島氏の回顧談(略・田島達之輔三十年史)を多く援用し、開闢期の漁船動力化にまつわる正確なエピソードを盛り込んでいる。
この歴々の努力により、ともすれば風聞憶測によって曖昧糢糊としたお伽噺になってしまったはずの漁船動力化史がその黎明期からの正確な資料として書物に固定され後学に向けて遺されたことは、大変に重要で意義のある出来事であったと思う。
- 関連記事
-
- 慧文社行 (2020/12/17)
- 失われた動力文化 (2020/12/14)
- 日本漁船発動機史 (2020/11/28)
- 展覧会図録 益田玉城 (2020/11/13)
- 伊勢神宮の古代文字 (2020/11/06)