てんとう虫が走った日
スバル360かぁ。
あのバタバタエンジンの丸っこい軽自動車、子供の頃はほんとにこれでもかっつぐらいウヨウヨ走ってたよな。第三京浜の端っこを風に煽られながらヨタヨタ必死んなって走ってたりね。
ドアが普通と逆に開いたりサスなんかフワンフワンな感じで、よく小学校の先生なんかが通勤に使ってたっけ。スバル・・・すばるすばる後光の摺うり切れ・・・か。
ん?俺なに書いてんだ今。いかんなぁ、俺としたことがあまりの暑さに脳細胞がユルんで、普段の明晰さを失っていた。あ普段通りかこれで(笑)。
そうだそうだ今日はスバル360の本についてブログを書くはずだったんだ。ふんじゃま、ちょっと座り直してエアコン最強、抹茶アイスでも食って脳みそ冷やしてから始めっか。
スバルのことはちょっと真面目んなんないと書けないね。安っぽくて見栄えもしないダンゴムシみたいなクルマだったけど、きちんと調べりゃ大したクルマだったじゃないすか。クルマ屋スピリッツ炸裂じゃん。
戦争終わりのなんにもない時代、ここにもきっと、熱い男たちが集まってたんだよなぁ(ト冷蔵庫を漁りに行く)。
桂木洋二著『てんとう虫が走った日 スバル360開発物語』原刊本。自動車関連図書を主体とするグランプリ出版から刊行されていて、奥付の刊行年表記は1987年12月となっている。大きさはA5判。糸を使わない無線仮綴じの束にコート紙のカバーを掛けた軽装で、本文172頁。用紙の三方は裁ち放しで綴じ込みの栞紐や花布などのない、グランプリ出版のクルマ本としてはごくスタンダードな成り立ちである。
著者の桂木氏は元々クルマ専門誌の編集制作、或いはレースの取材などに長く携わってこられた人物で、いわゆる業界人と考えてよかろう。本書以前にもすでに個人名でレース史料的な内容の編訳書など数点を発表していた実績があり、そのいずれもが信頼性の高い資料として廃墟・自動車図書館では重宝している。
巻末の「あとがき」には本書の成立経緯が簡単に語られている。それによると、桂木氏が初めて「何かまとまった仕事」として手がけたのが本書である由。恐らくは史料の編纂や原書の翻訳ではなく、ご自分オリジナルの著作として独自に取材を行ったテーマがこの富士重工業製軽自動車「スバル360」の回顧探訪であった、という意味なのであろう。
昭和45(1970)年1月に発行されている『スバルの歴史』などの資料によれば、今日私たちが半ば富士重工業そのものという意味合いで用いている「スバル」というブランドネームは、実はこのスバル360が最初ではなかった。富士重工業の前身である富士工業に於いて「P-1」という試作車が、スバル360の前に存在していたのである。富士工業というのはそのまた起源を尋ねれば、帝国時代には世界でも有数の航空機メーカーであった群馬の中島飛行機である。これが戦後G.H.Q.による財閥解体指令を受け、おおむね生産拠点ごとに十二分割された内のひとつが富士工業。全産業に亙って敗戦から必死の復興中であったわが国で、同社が平時産業として中核とすべき事業に有望視されたのが自動車の製造、P-1試作なのであった。
P-1の排気量は1500cc。フロントにエンジンを積んで後輪を駆動、ドア4枚。同クラスとしては画期的なモノコック(応力外皮)ボディーを採用していたとはいえ、外見はごく手堅いセダン型乗用車で、開発も最終段階を迎え発表時期の策定をも始めようという段階まで煮詰められたクルマである。本来ならこれが「スバル1500」として、スバルブランド最初の一台となるはずであった。いや、事実は量産検討のための増加試作車のうち何台かが実際にナンバーを受け、タクシーとして群馬県内の悪路を一年ほども営業走行していたのである。
しかし、残念なことにこのクルマは最終的に市販されなかった。連合国の占領が解除されるとともに旧中島飛行機の各工場にも徐に結集再起の機運が高まり、P-1の開発が最後の山場を迎える頃、富士工業を含む五社の大合併によって富士重工業が発足する。しかしエンジン供給元として当てにしていた富士精密は資本の関係から競合するプリンス自動車の手に落ち、当然ながらFG4A型エンジンの供給も途絶することが必至となった。そのためP-1は急遽完成間もない自製L4型エンジンに切り替えて実証テストを続けざるを得なくなる、といった複雑な経緯がこのクルマの運命を未完のものとしてしまったのである。
後には「とにかく丈夫すぎて、ちっともこわれなかった」「あのクルマの乗り心地は本当に素晴らしかった。今でも恥ずかしくないものだ」といった絶賛の声だけが、わが国自動車産業史の片隅に虚しく残るのであった。
桂木氏はさすがにクルマ専門誌で長く活躍されていた方だけあって、間違いのない所で手堅く本書を書き進めているのが判る。述べたような富士重工業の錯綜した成立経緯も極力簡潔明瞭に取りまとめ、さてこそ本題のスバル360開発ストーリー。百瀬晋六氏を筆頭に執筆当時はまだまだ健在だった開発当事者の面々を歴訪して、その時そこにいた人でなければ語れない「ものづくり人」の喜怒哀楽を、巧みに引き出して文章へと掬い上げることに成功していると思う。
クルマ本といえども、人を生き生きと描けなければ決して良い物にはならないのである。言葉を変えれば、人が好きでなければいくらクルマに詳しくとも優れたクルマ本を書くことができない。カバ男が読者として常々抱くその印象を、本書『てんとう虫が走った日』は一層強くしてくれた一冊なのであった。
本書を起点に、その後桂木洋二氏はクルマ人を題材とした心ある著作を多く世に問うている。また本書自体も内容を増補改訂しつつ版を重ね、最良の版は最新版という不文律がしっかりと体現されている模様。良い著者と良い版元が巡り合い良書を生んだ好例といえようか。
- 関連記事
-
- 按手呻吟 (2020/10/11)
- スバルの歴史 (2020/09/15)
- てんとう虫が走った日 (2020/08/29)
- 拳銃図鑑 (2020/07/22)
- 新しい自動車のメカニズム (2020/07/09)