刃物の見方
岩崎航介遺稿集『刃物の見方』。昭和四十四(1969)年二月、三条金物青年会刊。A5判丸背本クロース装、本文153頁。加えて略年譜あり。
書影は、一般的な実費頒布に先立ち故人の関係先宛に寄贈された、未頒布所縁(ゆかり)本。そのまま永く死蔵されていた原装完本である。私は三十代の頃、たまたま全く繙読された痕跡のない極美本としてこれを手に入れ、一読したのち書庫深くに秘蔵していた。そのため藍色のクロースには一点の灼けもなく、ここに刊行当時そのままの書容を公開することができるのは幸と思う。
巻頭口絵一葉は岩崎氏のモノクロ近影で、今しも研ぎ上がったばかりの新身を手に厳しく吟味の趣。しかしその横顔は優し気で、学者かといえば学者、苦労人と言われればさもありなんという自然体な風情が窺える。
続いて本文。ここには長短合計11篇の論考が収められている。遺稿集ではあるが、生前最後に行った講演(「刃物の見分け方」)やラジオ放送(「日本刀と私」)の文字起こし稿を含み、これらに一般誌紙などへの既発表分を合綴した体である。
古刀をベースにした非常に特殊な冶金分野の論考でもあり、既発表とはいえこの一冊で過去に散発的に著された氏の文章を通読できるのは、なかなかに有難い。遡って広く散らばった氏の文章をひとつひとつ丹念に取り集め、体裁を整え、一本に編んだ青年会の労苦が偲ばれる。
岩崎航介氏は、古刀復元の世界では伝説中の人物らしい。
氏は明治三十六(1903)年一月、新潟県三条市に誕生。中学校教師の傍ら、古刀の切れ味と鋼の秘密を解き明かすことに一念を凝らし、全生涯をカタナに捧げたといっても過言ではない人物のようだ。その過程で千代鶴是秀をはじめとした名工知識を一々歴訪、鍛冶技法・秘法を丹念に聞き取り調査して、科学的な目で文章化している。戦前の足跡は優良な鉱物資源を求めて遥かモンゴルにまで及び、胃潰瘍で危篤となるもなお調査を止めなかったとされている。
一方早くから輸入カミソリの優位性を痛感し、南無八幡大菩薩われにゾリンゲンを打倒させしめよと宿願しつつ、三条刃物の品質向上にも深く関与していった。岩崎氏の、経験則だけで火造ることが主流であった当地の鍛冶職集団に科学的な見方の有効性を広めた功績は、大きい。本書に備わる「推薦のことば」冊子を読めば、当地政財界の歴々が自然と「鬼才」「偉人」「先生」付きで氏を呼んでいることからも、その技術コンサル的な活躍が窺えるのである。
昭和四十二(1967)年八月、癌の再発により他界。六十四歳と。
刃物金物の町として知られる新潟県三条市の資機材販売会社「角利産業」によってご子息紹介『岩崎重義の世界』が公開されているので、これ以上の贅言は控えることにしたい。
刃物といえばせいぜいキッチンで安物の包丁を研ぐぐらいが関の山の、門外漢の私である。しかし、この本は面白かった。中でも千代鶴是秀(加藤廣)との対話は、短い中にも本人の口調をありありと伝えて非常に印象深かった。米沢上杉家御抱え刀工の血を引き神格視された名人道具鍛冶と、古刀に魅入られ東京帝大の大学院まで出た冶金工学者とのやりとりは、剽悍な中に侍の真剣勝負にも似た火花が散っている。この時の会話、はたまた平成18(2006)年に出されたムック本『千代鶴是秀』の中で解明されてゆく低温鍛接の技法など、是秀の経験則と岩崎氏の冶金理論とが驚くほど合致しているのも面白い。
また古刀鍛錬の技法伝承者を訪ね訪ねてついには熊本に至り、あばら家のような野ざらしの鍛冶場で十文字槍の秘法伝承者と巡り合う件(くだり)など、さながら民俗学のフィールドノートを読むようだ。そして二人の言葉の応酬は、飽くまでも古風で雅。能の一場を見るような幽玄の味わいに、その数頁だけを何度も繰り返し読み重ねるほどだった。
念のためとネット検索したところ、本書はどうやら慶友社という版元から2012年に新版が出されていたようである。私はこの版元を知らない。どの程度の校訂が施されているのだろうか。重版の形跡もなくとうに絶版している様子だが、今でもAmazonあたりなら売っていないともかぎらない。およそ書物という物の最良の版は最新版であるという鉄則、この新版にも当てはまっておればよいのだが。
昭和五十(1975)年以前に産業の各分野で旺盛に試みられた、科学者による伝統技法の継承と解析数値化については、改めて回顧考察してゆく必要性を感じているところなのである。
※角利産業株式会社様より同社ホームページ及び『岩崎重義の世界』に関するリンクの許可と真情あるコメントを頂きました。御礼申します。
- 関連記事