クルマで見抜く性格と運命
野本靖士『クルマで見抜く性格と運命』。1999年10月アスペクト刊。四六判無線綴じ、本文277頁の、ごくごく平均的な軽装本。
バブルが弾けて90年代も大詰めとなれば、文芸書ですら折丁も作らずロフトで売っているメモ用紙みたいな製本法が当たり前となっていた。貧すりゃ鈍す。外形に隠された実質に、価値が認められなくなりはじめた時代。まして装幀マナーなどテンから気にしないクルマ本の世界なら、この不景気に本を安く作って何か問題?といったところだったろうか。
書影は家蔵書で、どこか環八あたりのクルマニア系書店で新刊を買い、一読後は壁紙代わりで書架に挿しっぱなしにしていたものだ。二十年もカンカンに陽の当たる書架で紫外線に曝露を続けていたため、もともと色鮮やかだったのに、抜き出してみたら見事に背表紙が褪色しきっていた。なので今、ちょっとブルーになりながらのエントリー。
帯のコピーにもある通り、「人は自分と同じ性格のクルマを選ぶ!」が本書の主張であり、全編を貫く骨太wなメインテーマといって良いだろう。とはいえよくある血液型性格診断などの与太本とはちょっと違い、意外にも一種の恋愛ハウツー満載な楽しい内容。コレコレな性格(タイプ)のクルマに乗るドライバーにはシカジカな性向性癖があり、そんな野郎と結婚したらこんな人生が待っているぜ、といった流れで読者を面白がらせてくれる。だから図書館で眉間に天知茂みたいな皺を寄せながら読むというよりは、営業の合間にドトールでそそくさと拾い読み。そんな気楽な扱いが似合っていたのかな。
ただ、二十年前の本なので、当然出てくるクルマは忘れ去られたような車種ばかり。いきおいどうしても「ラウム?どんなカッコしてたっけ。ん~ラウムラウム後光の擦ぅり切れ、あそれ寿限無か」なんてアホな自己ツッコミを入れながらの読書にならざるを得ないのであった。ほかにもプログレ、センティア、ウィンダム、セフィーロと遥か昔に消え去ったブランドが、当然だがバリバリの現役車として多数採り上げられている。ああこんなクルマが二十世紀の終わりに走ってましたっけと、まあ私のようなジジイにとっては懐かしくもあるが。
しかし、親も自分も平成生まれなんていう世代にとって、本書はまったく異世界を見る思い。そもそも
「パパ、スポーツカーって何に使うの?どうしてみんなで乗れないの?」
という息子の疑問に大人が誰一人として答えられない有様なのが、今のクルマ事情なのであるからして。いやまごまごすると同じ子供が
「昔はクルマを自分で運転していたの。どうして?AIなかったの?」
なんて怪しからん質問を傲然と言い放つ世界が目の前に迫っている。本書が書かれてから二十年後の今日、クルマ好きにとって世界は実に実に嘆かわしくも、頼りないものとなっていたのである。
これは命を持たないクルマと生身のドライバーを互いの「性格」で結びつける世界初の研究書、なんて決めつけてしまうとSTAP細胞はあります的で剣呑か。本書は曲がりなりにもクルマ本なワケだから、では血液型診断の本が与太でクルマ人格診断は与太じゃないのか掲載したデータは誰がやっても再現可能なのか、なんて目くじら立てて詰問してくるような野暮天には向いていない。チャラチャラしつつもオヤジギャグ連発な文章に、適度にほどよく心の中でツッコミを入れながら読み飛ばしてゆくメルヘン、とでもしておくのが無難なところだろう。
西暦2020年。今の眼で見て完全なる過去の遺物となった本書、よくよく読み返してみて意外や私はあの頃と全然違う面白さにも気が付いた。たとえば文中インターネットを始めてみようかと躊躇うお父さんとか、わざわざ三崎までオンナを乗せて寿司を食いに行くSUVオヤジとか。失われた十年と言い条まぁだバブルの名残りを忘れられない、クルマ馬鹿な男の生態を本書では随所に見出すことができるのだ。
また「CDからダビングしたカセット」をカーステで聴く女、車間距離が近づきすぎると自動でブレーキが利くレーダー(!)などの「ハイテク」装備とか、読み進む内に自然と涙が頬を濡らす懐かしいフレーズの数々。フラッシュバックする、当時の記憶。嗚呼、シャロン・ヴァルディ今頃元気でやってるかな。イタリアに料理の勉強に行くって言ってたけど。向こうで金持ち捕まえて幸せにやってりゃイイけどな・・・。
・・・ハッいかんいかん、おぢさんすっかり涙もろくなっちゃって。
というワケで、『クルマで見抜く性格と運命』。まあそうゆう楽しみ方も(今なら)できる本だったという、再発見の一冊なのであった。
- 関連記事
-
- 秋田の大工職人 (2020/03/31)
- 〇×式 クルマ選びのハッピー&ブルー (2020/03/05)
- クルマで見抜く性格と運命 (2020/02/26)
- たった一度のポールポジション (2020/02/16)
- 世界のモータースポーツ (2019/11/24)