捨てられなかった男の言い訳
特に深い理由もなく、多分サドルレザーの古いベルトかなんかを探すつもりでクローゼットの棚をかき回してた時でした。奥の方でなにやら冷たくて重い物が手にかかったんです。
ん?
ちょっとその物体を手探りしてみました。心当たりもないけど、なんとなくその大きさやすべすべザラザラしたとこが、妙に懐かしいような手触りでもあります。
んあ?
訝りながらも握った右手が奥の方から戻ってきたのを見て、唖然としてしまいましたよ。
「Docomo デジタルmova F101ハイパー!(大山のぶ代風)」。
馬鹿みたいに大げさな名前の、初めて買ったマイ携帯電話(笑)です。しかもLタイプ(大型)バッテリー・パック付きの直行直帰ワーカホリック仕様か~。なあつかしいなー、これで電車ん中といわず運転中といわず電話かけまくって、顰蹙買ってたよな。
あの頃はまだ携帯電話なんか持ってるヤツも少なくて、そん中でもわざわざLパック付きのを鷲掴みにしてノシ歩いてると、いかにも仕事デキます的でカッコ良かったですよね。実際、マジで私はバックアップのバッテリーまで持ち歩いてましたし。
ははは、こんな物捨てずに持ってたんだ俺。
これ使いはじめて一年ぐらいした頃かな、何かが変わって携帯電話は一気に普及してゆきましたね。
それまでは誰かに貸してやっても使い方が分からなくて、「市外局番から入れるんだよ」なんてアドバイスしないといけなかったです。それがアッという間にあっちでピコピコこっちでカチャカチャ、金のない学生なんかは「ピッチ」なんて呼ぶPHS持つのがちょっとステータスっぽくなっちゃって。
でも乗り物に乗ると学生のPHSは電波が即切れするもんだから、クルマの移動中は堰を切ったように私のムーバで電話かけまくってましたね。
「今どこ?あたし今ケータイからかけてるんだけどぉ」
とか無意味な枕詞を必ず付けて。
でも逆に、映画館でこれから本編始まるっつ時に隣のオヤジが携帯かける仕草をするもんだから、注意してやろうと睨んだら耳たぶを擦ってるだけだった、とかね。ちょっとした携帯電話ノイローゼみたいな現象も広まった時期がありました。
いろんなものがアナログからデジタルに変わってゆく間際の、のどかな時代ではありましたよね、今振り返れば。
クローゼットに頭から突っ込んでサルベージした電話の一部です。
出るわ出るわ、金メダルの一個も作れちゃうぐらい。は大げさか。
ナニ考えてたんでしょうね、ワタクシ。こんな物溜め込んで。
歳取っても朝鮮戦争時代のことはハッキリ思い出せるのに、ここ十年前後のことはサッパリ思い出せないんです(嘘)。
真ん中がモンダイのムーバです。「オバQ」って呼んでましたね。今見ると流石にデザインの古さは隠せません。
その向こう二台はモトローラのレイザーV9、同社のフューチュアフォンとしては最終形態に近かったんじゃないすかね。シンガポールだったかマレーシアの華僑ブローカーから買ってました。
使い勝手は最高で、操作性は他の追随を許さない直感的なものでした。形はともかく、とりわけ左側の最終ロット、機能は既にスマホになってましたよ。当然ですがオバQ以外のフューチュアフォンは、全てSIMフリー機です。
あとは・・・、あと四角いのはみんなスマホで、中でもブラックベリーのストーム2は抜群の安定性とセキュリティーで思い出が深いです。元々は日本語がプリインストされていないのですが、R.I.M.(リサーチ・イン・モーションという、ブラックベリーのメーカー)のユーザー向けサイトが公開していた日本語プログラムをダウンロードして、メールなんかも普通に使っていました。
画面を「押して」操作する構造になっていて、スマホなのにカチカチとメカノイズがするのもちょっと面白かったです。
この頃はなんでも華僑ブローカーもんを直接買い取ってましたが、よくよく話を聞くと、彼らは本土の深圳にあるブラックマーケットでダブついた品物の、売り捌きを委託されていたようです。まともに届けられる保証なんかなかったけど、日本人が誰も使わない進んだ電話、安く買えて良かったですよ。
時々オーダーしたのと同型だけど国内の電波を掴めない、仕向け先違いのバージョンとか平気で送り付けて来るのも笑えましたね。
時々オーダーしたのと同型だけど国内の電波を掴めない、仕向け先違いのバージョンとか平気で送り付けて来るのも笑えましたね。
メールで指摘すると、「次は間違えない」という返事が必ず返ってきました。次って、私とキミとの間に必ず「次」があるって保証は、ないだろー(笑)。
日本市場を見切ってしまったのは、R.I.M.の完全な失敗でした。
日本人ほど高度なセキュリティーに「お任せ」で身を委ねることに慣れた国民など、世界中探したって見つけられるはずもないのに。R.I.M.にとって日本はこれ以上を望むべくもないような超優良市場だったのに、何故かそれを見抜けなかった。
もっとエンタープライズの価値を詳しくアピールしていれば、みんなグイグイ喰い付いて来たことは疑いありません。
リサーチの怠慢、だから潰れたんすよね。
え?潰れてないの?
- 関連記事
-
- 無題 (2019/03/06)
- 春よこい (2019/03/02)
- 捨てられなかった男の言い訳 (2019/02/17)
- Lovers of the world (2019/02/02)
- 謎の写真集 (2019/01/19)
スポンサーサイト