写真集 SPORTSCAR WORLD
本流発行、写真集『SPORTSCAR WORLD』の書影になります。下敷きにしているのは同じ写真集の本冊で、つい最近入手したカバー欠損の内容確認用サンプルです。「廃墟自動車図書館」は、クルマ本の稀覯書は副本を架蔵して書物研究を進めることをポリシーとして、常時蒐集を続けています。
解説・杉江博愛(すぎえ ひろよし)、レイアウト・式場壮吉(しきば そうきち)。出版は昭和三十六(1961)年十月、と奥付の表記にありました。A4判本文総アート紙印刷80頁余。
実質的な著者は杉江氏となるのですが、これはのちに『間違いだらけのクルマ選び』で一躍有名になった自動車評論家の徳大寺有恒氏の本名です。氏は成城大学の学生時代、友人の式場氏から紹介されて、青山の本流という洋書の輸入卸会社でアルバイトをしていたとのこと。
畢竟本書は、この本流に出入りする自動車マニアの学生二人によって企画出版されたもの、ということができると思います。自動車関連図書には珍しい、一種の若書き(有名人や大御所が無名時代に出版した著作)ですね。
述べたように高価な紙をふんだんに用いた、当時としてはぜいたくな成り立ちの写真集でした。
巻末の「編集余談」から想像できるのは、杉江氏がせっせと海外の自動車メーカー宛に写真所望の手紙を書き、並行して式場氏が余白をたっぷり取ったセンスの良いレイアウトを進め、送られて来た写真(すなわち各メーカーの公式パブリシティ資料)と杉江氏の解説を合体した、というような進行だったようです。
今の目で見ても非常に上品なレイアウトで、杉江氏の文章もまさにクルマ好きが憧れのスポーツカーを語る風で微笑ましいかぎりです。まず環境問題、次に経済情勢ありきのさもしい文章が溢れている現代のクルマ専門誌とは、まったく違うエレガントさが本書全体から漂い出ています。
昭和三十六年ですからね。
この本から三十年余りのち、1993年出版の『ぼくの日本自動車史』に於いて、大御所評論家となっていた徳大寺氏は当時を振り返るために一章を割いています。見出しに曰く「ぼくの書いた『スポーツカーワールド』は、いま思い出しても恥ずかしい」。
相当に恥ずかしく思っていたみたいです。中には「ひどい原稿で顔から火が出る思い」とか「人に見せられたシロモノじゃない」「門外秘」などの自己評価を並べ、自分を厳しくムチ打っています。
たしかにやや硬い表現や誤植脱字も散見されます。また今では普通に「DOHC」なんて書かれるメカニズムなんかも「2OHC」なんて、同じ時代の自動車用語辞典にすら載っていない妙な表現をしていたりもします。
にもかかわらず、というか逆に今の目で見て初めて、丁寧に良く作られたエンスージアスティックな写真集のように私には思えるのです。なによりも、読んでいて楽しいですから。
いずれにせよ、昭和三十六年。わが国にはサーキットのサの字も存在しておらず、大手自動車メーカーの技術者が一介の学生アルバイトでしかなかった杉江氏に「では、スポーツカーとは一体どんなものなのでしょう」なんて禅問答のような質問をして来る時代でした。
自動車は、まだ夢がいっぱいに詰まった明るい未来の機械だったんです。
余談ですが、本書『SPORTSCAR WORLD』の発行者は居村方治とクレジットされており、この居村氏が本流のまさに経営者です。相当に濃いキャラの人だったみたいで、『ぼくの日本自動車史』にもその人柄が活写されています。
もしかしたら居村氏は戦前、あるいは戦後動乱期、昭和初頭に一世を風靡したエログロナンセンスブームで官憲と鋭く対峙した風俗編集者の誰かと、昵懇に交流する機会を持っていたのかもしれません。
このことはいずれ、自動車図書とは違った観点から一考することになるでしょう。
- 関連記事
-
- ベンツと自動車 (2019/02/10)
- AGAIN 追悼・青猫書房 阿部秀悦氏 (2019/02/09)
- 写真集 SPORTSCAR WORLD (2019/01/23)
- バックミラーの証言 (2019/01/17)
- 禅とオートバイ修理技術 (2019/01/11)
スポンサーサイト