鯨を追って
大村秀雄(おおむら ひでお)著『鯨を追って』の書影公開です。岩波新書(青版)717として、1969年6月に刊行されています。
「ニッポン、I.W.C.を脱退!」「商業捕鯨再開へ!」なんて、最近クジラ関係がムダに騒がしくなってますよね。だから本書を取り上げたっつワケでもないんすけど、偶然タイミングが合ってしまいました。
この本は新書ですから、鯨の生物学的な分類の紹介や捕鯨漁業の経済的な見方など広い範囲に亘って網羅的に書かれています。そして資料やエピソードなんかも当時最新のものが採られているので、鯨関係の知識を得ようと思った人は先ず手に取った本なんだろうなー、なんて察せられます。
カバ男は二十代の終わり頃、神保町の古本屋で偶然手に入れて読んだのが最初だったと思いますね。鯨という生き物が好きなので、何度も読み返しました。
鯨は、科学的にはあんまりよく判らない生き物だったんすよね。
戦後の商業捕鯨再開時代になっても、例えばイワシクジラなんつうポピュラーな種類がいて、小笠原諸島あたりでもこのイワシばっかり獲っていた。ところがある日、てっきりイワシだと思って捕獲していたソレをよくよく調べてみたら、似てるけど全っ然違うブライドクジラという種類だった、という衝撃の事実が判明。それまでブライドクジラっちゃあ南アフリカの喜望峰周辺にしか棲まないとされていたのに、調べを進めた結果、遠く離れた小笠原で捕獲していたイワシクジラは全部が全部ブライドクジラだったっつことになりまして。
でまたまたよく調べてみると、案の定ブライドクジラなんつうのは南アフリカどころか世界中の海にワラワラ泳いでることが判っちゃった、なんつってね。で、日本ではそのブライドクジラがイワシクジラによく似てるからって、「ニタリクジラ」なんて名前を付けちゃったト。そんな一例が紹介されてます。
どんだけ成り行きまかせだっつの(笑)。
ほかにも鯨の種類や捕鯨の歴史など内容は多彩です。
著者の大村氏はもと戦前の農林省(現・農林水産省)から、戦後の商業捕鯨再開に伴って鯨類研究所(現・日本鯨類研究所)所長に転じられた方。漁業生物学(漁獲物を人間が最大限に利用できるよう、対象となる魚や鯨の生態を研究する学問)をベースに鯨と向き合って来られた。
戦後鯨類研究の最前線におられた方みたいですね。
今回ブログエントリーのために、この『鯨を追って』を二十年近くぶりで読み返してみました。
当時最新の知見だったはずの内容ですが、出版後半世紀ともなるとさすがに古さは否めません。現在では定説とされているエコーロケーションなどですら、この本の中では鯨の特殊能力である可能性を指摘するに止まっている状態。「と考えられる」「不明である」などのエクスキューズ付きで、今では普通に知られる事実が語られているのには、時の流れを突き付けられたようでちょっぴりショックだったかな。
でも、一番のショックは、この本自体が当たり前のように鯨を水産資源(つまり獲物・食物)としてだけ扱っていることへの違和感でしたね。
学校給食でクジラの竜田揚げなんか嫌々食ってた最後の世代なんで、昔この本を読んだ時には、特に引っかかる事もなかったです。
でも今、読んでいて強烈に居心地が悪い。とにかく捕鯨ありきクジラ竜田揚げありきでなんの疑問も挟ませない書き口が、勿論初見から一字一句変わっていないのに、どうにもうまく肚に納まらない。今回、カバ男はどうしてもこの本を受け入れられなかったです。
そしてそんな風に変わってしまった自分自身にも、ちょっぴりショック。
たしかに遠洋・南氷洋での母船式捕鯨なんてのはね、今日まったく必要性、ないんすよ。
戦後の遠洋捕鯨なんつうのは大東亜戦争敗戦に伴う全国的な飢餓が発端となってまして、大型船舶及び舶用発動機の製造技術の向上がそれをバックアップし、遠路はるばる捕鯨船団を繰り出して獲りまくった。殺しまくった。飢えた国民がその肉を貪りまくったっつだけのことなんす。「鯨一尾七浦潤う」わが国の伝統的鯨獲り文化民俗とは全くなんの関係もない、近代漁業の一形態でしかないんです。
なのにそれが業(なりわい)として上手く回っちゃって、大きな雇用と利益を生んでしまった。
でも、国が豊かになり牛でもブタでも好きなだけ食える時代になれば、いつ獲ったのかも分からないような真っ黒いクジラの肉に執着する必要性なんか、雲散霧消してしまうのは当然です。
それでも遠洋捕鯨にこだわるのは、母船をはじめ大量の船腹を抱えてしまった捕鯨会社ぐらいなもんだったでしょう。
彼らは戦後すぐから南極の海に出かけて行って、二年に一回しか子を産まないナガスクジラを毎年三万頭近くも、獲れなくなるまで獲り続けていたんです。
それだけではなく、B.W.U.(Blue Whale Unit)方式とか言ってほかのクジラは何頭でシロナガス一頭分になるかと換算率まで持ち出して、獲って獲って獲りまくった。この『鯨を追って』でも、当時鯨は予想された寿命を全うできる個体は皆無でそれ以前にみな「漁獲死亡」で世を去ると、ブラックジョークのような表現が当たり前のように書かれています。これでは食用動物の捕獲ではなく、明らかな虐殺。種の絶滅を微塵も危惧しない皆殺しだと言われて当然じゃないすかね。
もともとの出自が捕鯨業者の丸抱えだったとはいえ、卑しくも研究所を名乗る団体の長にこういう書き方はしてほしくなかったなあ。
一般財団法人化された現在の日本鯨類研究所が実体は捕鯨推進ロビー団体だという非難を浴びるのも、こりゃ無理もないことです。
頭数の適正な管理だの、資源回復のための調査捕鯨だの、鯨が増えすぎたから今度は間引きだの、遠洋での商業捕鯨再開を望む連中の論旨はひとつ残らず「獲って喰う」ベースのもので、ことごとく海外から論破されてます。かつて世界有数の文化国家だったニッポンがお恥ずかしい話ですよ、こんな屁理屈。
こうゆう立場の人は、いっぺん夜の盛り場をパトロールしてみたら?
「ああ!さらし尾の身が喰いてえ~!」とか「サエズリも赤身も、もう半年も食ってねえ死ぬ~」とか喉かきむしって路地で悶絶してるオッサン、いますか?いるワケないっしょ。
現在の日本人は誰も鯨肉なんか常食しませんから。鯨肉食は平均的なわが国の食文化ではないのです。そして沿岸での捕鯨もまた、時とともに大半の地域で途絶。伝統的な捕鯨文化も廃絶消滅しています。それを復興しようとする地域もないす。過疎ですから。
そこよ~く考えてキモに命じるように。
鯨の話になるとついついこうゆう方向になっちゃって、正直つらいです。
カバ男は鯨が好き。鯨を自由にしてほしい。
将来、食糧危機が起きるかもしれない。でも今は鯨を食べることを忘れてほしい。
人間なんかが推し量ることのできない海洋のおっきな生命パワーに任せて、天然自然の姿に戻してあげるべきだと思っています。
カバとクジラって、祖先が同じなんすよね。
- 関連記事
-
- 禅とオートバイ修理技術 (2019/01/11)
- 恐怖考 (2019/01/03)
- 鯨を追って (2018/12/30)
- 動力の歴史。 (2018/12/07)
- SOGNA (2018/11/13)
スポンサーサイト