ぼくの日本自動車史
ホンリウ・・・、ホンリウ・・・。
どことなく日本語離れしたエキゾチックな語感、不思議な名前だと今でも思います。
子供の頃アメ横で、ハドソンのちょっと不恰好なあのモーゼル・ミリタリーを構えながら、「ホンリューモーゼルね」と店員さんが話していたのを聞きました。その時ハドソンと一言も言わなかったこともあって、耳にホンリューの名が謎めいた呪文のように強く残ったのです。
言葉の響きが中国語っぽく感じられて、どこか遠い秘密の工場で辮髪に黒眼鏡の悪い中国人どもが汗だくでモーゼルを作っているシーンが浮かびます。
中国人といえば馬賊、馬賊の武器なら青竜刀とモーゼルだ。だとしたら、昼飯には餃子を食うかもしれない。餃子の横に肉団子も付くだろう。奇妙に長い箸でザーサイ茶漬けをかっ込む中国人工員の腰には、黒光りするホンリューモーゼルが・・・。次から次、子供らしい支離滅裂な妄想が拡がったものです。
そのホンリウという言葉自体は分からないまま、ホンリューモーゼルが我が国初のモデルガン(当時はモデルガンという言葉すら存在しなかった)らしいこと、映画『狙撃』でこれも初のブローバック発火シーンに使われたこと、など少しずつ私の中に情報が蓄積されてゆきました。
徳大寺有恒『ぼくの日本自動車史』です。『間違いだらけのクルマ選び』で有名な自動車評論の大御所が、国産自動車の隆盛と自分史を重ねながら淡々と綴った、回想録かな。色々懐かしいクルマが著者の生活エピソードと絡めて次々と採り上げられ、開くたび時を忘れて読み耽ってしまいます。決してマニアックに深く掘り下げる書き方ではないけれど、その時そこにいた人の言葉にはいつでもハッとさせられるものです。
ここになんと、ホンリウのことが書かれていました。我が国モデルガン史のミッシング・リンクは、自動車エンスージアスムの中に遺されていたんですねー。いやビックリ。
1963年までの数年間、まだ世に出ていない徳大寺氏は青山の本流株式会社で働いており、この回想記に会社の様子を丁寧に書き残しています。そこにはモデルガンのモの字もないけれど、なるほどこんな社長ならやるだろう、と思わせる活き活きとした描写ですね。
繰り返しますが1963年、なんですここ注意。
ホンリウは陰謀渦巻くいかがわしい秘密工場なんかではなく、東京は青山のオッサレーな会社だったんですね。当時の青山六本木といえばラテンコーターです。野獣派です。大原麗子ですったら(また妄想)。
この本、クルマ本には珍しく心のこもった良書として、廃墟自動車図書館の推薦図書に指定しています。1993年12月の発行なんですが、今頃はどこかの文庫に入れてもらってるんでしょうかね。
同じ年代の「本流玩具部」のカタログと一緒にパチリンコ。
- 関連記事
-
- 潤滑剤銘柄便覧 1998年版 (2018/08/09)
- 板門店 (2018/08/03)
- ぼくの日本自動車史 (2018/07/29)
- 肘まくら軽くち噺 (2018/07/26)
- これから (2018/07/21)
スポンサーサイト