自動車


 奥村正二『自動車』は、昭和291954)年10月に「岩波新書 青版183」として岩波書店より出版されていた。
 新書判仮綴じ、本文総活版刷り208頁。巻頭に薄葉アート紙三葉(六頁)の単色口絵が合綴されている。本文の束は折丁を糸で綴じ付けた正しい仮綴じ製本となっており、栞紐も備わり、いささか古風な成り立ちながらも好ましい。紙もセオリー通りに正しく用いられているため、指先に伝わる本文頁の質感は飽くまでも柔和。しかして開いたまま机に置いても勝手に閉じることのない従順さを兼ね備えている。
 製本材料を熟知した者が編集装幀に携わる時、片々たる新書と雖も「玩弄する楽しさ」を充分に味わえる本が生まれる。岩波書店の古い新書と文庫は、意外なことに愛書趣味の入門図書として絶好なのである。

IMG_2955.jpg

 見えているのは毎度のことながら保護用の極薄グラシン紙や帯を失った裸本。毟り取った記憶もないが、1954年の岩波新書でも元来帯ぐらいは巻かれていたかと思う。まあ流石の私もまだ生まれていなかったので、断言はできないが。

 本文は「自動車の經濟學」「自動車工場の斷面」「世界の自動車」と大きく三分され、末尾に主たる参考資料が附されている。各章はそれぞれ自動車産業の国家的な収支勘定、国内工業の技術水準、自動車の発生史と世界的な概況の三方面から考察しつつ、わが国の進むべき道を模索する内容。文中には多くの経済指標や生産データを示す表が掲載され、図解頁もいくつか見ることができる。就中最終節「國
産車が辿ってきた道」と巻末の大判折込「第3圖 國産メーカーの系譜圖」は、1954年という刊年を考えて尚、概説史料として充分な内容を保持している。

 面白いのは見開きの「第1圖 自動車工業は總合工業である」の図に見落としそうなほどの小紙片が挟まれており、これに、左右一体の図が印刷で離れてしまった(版面の案配でノド元の余白を詰めきれなかった)ので「それぞれ中央に寄せて御覧下さい」と記されていること。なんとなく長閑というか手作り壁新聞的というか、岩波書店編集部1954年の美意識に、不図なごむ瞬間なのであった。

 昭和二十九年。大東亞戦争の健闘空しくわが国が連合軍に敗れてから十年にも満たず、サンフランシスコ講和条約の発効によるポツダム的占領体制の正式な終了から数えても、僅々二年しか経っていない時代なのである。戦後の本格的復興がようよう緒に就いたばかりの渦中で編み出された自動車関連図書の一冊が岩波新書であったとは、岩波好きな私にとっても感慨深いものがある。ためしにGP企画センター編『日本自動車史年表』を繙けば、この時代は「成長と競争の始まり」と画期されていた。
 いずれにせよ、「モータリゼーション」のモの字も見えない、遥か七十年前のズタボロ・ニッポン。金はない、インフラ復興に取られて鉄もない、タイヤもガラスも何もない。戦地から命からがら復員して来た壮年の男たちと、生活向上への燃え上がる社会の熱気だけが自動車の生産を支えていたといって、過言ではなかったろう。
 この当時の自動車産業といったら、戦火を免れた工作機械をかき集めてどうにかトラックを作りながら、輸入一辺倒の乗用車市場になんとか食い込まんとその算段で頭を悩ませる日々。しかし古い機械は次々と壊れる、広い土地工場を取得せねば目標とする大量生産は覚束ない、まごまごする間に賃金と待遇の改善を求めた労働者からの突き上げは日々苛烈の度を増すと、課題は時を待たずに容赦なく襲いかかってくるのである。それでも1950年に始まった朝鮮戦争の特需景気で得られた資金を追い風に、各社の動きは活発化を見せはじめてはいるのだが。

 さてこそニッポン自動車産業。果たしてここが生みの苦しみ正念場と、緒彦各位は腹を決められたのだったか否か。

IMG_2959.jpg

 著者の奥村氏はこの海の物とも山の物ともつかない自動車という産業世界のどこに着眼し、何を危惧して本書を起筆されたものなのか。時代を遠く遡り当時のムードにどっぷり漬かり、漂いながら読み進むところにこうした古い自動車関連図書の醍醐味はある。挙げた『日本自動車史年表』をはじめ何冊かの信頼すべき史料を机上に繰り広げての読書、色々と手こずりはするのだが、秋の陽を受けながらの短いタイムスリップは決して時間の無駄にはならなかろう。
 トそう念じつつ、次々と頁を繰ってゆく。











関連記事
スポンサーサイト



黑白小厨房 望郷冷茶篇


 「スゴイなプーアル茶!!!」
と思わず目を剥いてトイレで仁王立ち()

IMG_2933.jpg

 顔見知りの華人女性が時々「これは(製茶してから)二十年以上経っている」とか「これは新しい」「これは沢山手に入らない」とか一言添えながら持ってくる、本物の大陸プーアル茶。

 この婦人が一体どんな人生を歩んできたのか、私は知らない。だが、茶封筒に入った熟茶の玉を手渡してくれる時、いつも微かにはにかんだような照れたような、華やかさの消え残りのような表情を見せてくれる。それで私も心の強張りを寛がせることができるのである。多謝你。

 遠い遠い昔、いつか大陸の何処かで、彼女はきっと花のように優しく艶やかに微笑みながら暮らしていたのだろう。だが今、彼女にとって彼の地に帰れる場所はない。氏族に所縁の土地はあるけれど、赤い陰風が吹き荒れて人も風景もすべて奪われてしまったからだ。幸せだった思い出の縁を悉皆蹂躙され尽くし、彼女は自分の世界を失ってしまった。
 なので、この婦人は恐らくこのままずっと日本に住み続け、やがて土に還ってゆくに違いない。

 いつかその時が来るまで、私は彼女のプーアル茶を大切に飲み繋げてゆこうと心に決めている。なにしろこのお茶ったら、心の強張りをほぐすどころか腹の、胃腸の強張りまで・・・。

 スゴイな普洱茶!!!











関連記事

風の中のスカイライン


 石川よし子『風の中のスカイライン ―山梨GC10会の歩み―』一冊本。
 この本は発行元が甲府市の山梨ふるさと文庫で発売が文京区の星雲社となっており、発行年は19951月と奥付に記されている。
 B6判無線仮綴じ製本、総単色刷りの本文は151頁。巻頭にアート紙多色刷り口絵四頁の綴込みがある。仮表紙に施されたデザインを多色刷りに置き換えてそのまま用いた外装カバーが掛けられ、帯は元々巻かれていない。
 本文はオフセット印刷されているようだが、片眼鏡でフォントや写真版の様子を仔細に観察したところ、文字稿の版下(印刷用の原版)だけはタイプ印刷で準備したかに推察された。清潔感のある良い印刷と思う。

 地方と都内の出版社がジョイントするケースは、文芸書などでも頻繁に見ることができる。しかしその意図は出版毎に色々あろうし、これと決めつけることはできない。思うに1995年というのは家庭用PCが爆発的に普及する前夜であり、図書流通の業界にはeコマースなどという言葉すら存在しなかったであろうアナログ&ローテクの最終局面でもあった。なので、取次会社に口座を持つ在京出版社と提携することで全国版の新刊情報などに書名を載せられるのは、地方の書局にとって依然としてメリットではあったかもしれない。店は忘れたが、たしかに私自身も本書と巡り合ったのは都内の大型書店でであった。

IMG_2914.jpg

 著者の石川よし子氏は、日産製GC10系スカイライン通称ハコスカのオーナーズクラブである「山梨GC10会(やまなしジーシーいちまるかい)」の創設に、深く携わった人物。有体に言えば初代会長夫人なのである。この著者が会発足の経緯や定例の家族ツーリング風景、折々目にしたマニア特有の面白い生態などを、女性ならではの穏やかな筆致で淡々と綴ってゆく。

 表紙を開くと巻頭に、述べた通りアート紙の別刷り口絵が二葉綴じ込まれている。めくって簡素で外連味のない飾り扉。そして次の本扉(タイトルページ)から目次を経て本文へ、危なげのない編集に導かれ、物語への没入が自然に始まってゆく。
 本文は「一、スカイラインが行く」「二、最初の頃の仲間たち」とクラブ成立前夜の様相から筆を起こし、以下「六、すばらしい出会い、新しい活動」までほぼ時経列に沿って展開され、巻末の「あとがき」で大団円。
 この本には「ソレタコデュアルにオバフェンが」とか、「コニ足入れてチンスポナベハチオカモトリケンの」といった、雲古座りでぶいぶいクルマ自慢的な記述は一切出て来ない。もちろん旧車ニワカに特有のGT-R至上主義など影も形もない。では何がこの本に書かれているのか?言わずもがな、「人」が描かれているのである。


 本稿、実は七月の終わりに投入したエントリー「K’z Chronicle」よりも前に書き起こしを始めていたのである。それが遅れに遅れ、かれこれひと月も公開が延びてしまった。その間に埋め草の一篇も上げられず、遅筆にもほどがあると慚愧はしている。これからその言い訳を縷々述べるので、興味のない向きはここまでにして頂けると幸である。

 書きはじめはいつもの通り、書架から抜き出した本書の再読から始まった。三十年近く時を経ての再読というのは実質的に初見と同じで、新鮮な感興が湧き起こり、クルマ本の枠を越えた情感がしみじみと心に満ちてゆくのを楽しんだことである。本書にはハコスカに心酔しハコスカと共に生きることを選んだマニアたちの姿が、余計な潤色を排して穏やかに清々しく、かつユーモラスに描かれている。人をきちんと描けてこそクルマが生きる、そう信じて自動車図書の蒐集を続ける「廃墟・自動車図書館」の心情にこのうえなく響く、良い読書だったかと思っている。
 この感慨が続く内にと、私は早速エントリー文書の作成に取りかかった。文書投入の目標は七月最終週に決める。ワードファイルを開き、NDL ONLINEなども援用しつつ、まず物体としての書誌的スペック部分から本調べを進めてゆくのである。
 ほぼ同時に、脳内にふわふわと漂いはじめた読後感のイメージを探りつつ、その色を見定めようと試みる。私は子供の頃に共感覚者だったので、その名残りで音やニオイ、形而上のイメージといった形のない感覚は否応なく色と対になって感受されてしまうのだ。詳しくいえば、それは実際に見える色ではない。私の脳内では、ある感覚を得た瞬間に色を見たり特定の材質を触った時と同じ印象も自動的に感知し、それらが混ぜ合わさったものが感覚体験として記憶されてしまうのである。
 ブログを書くというのは、形のない読後感というイメージを一旦脳内で言語に置き替え、それを文章としてワード上に定着させてゆく作業。その際、PCのモニターに現れた文章(文字列)を読んだ瞬間に感じる色(のような感覚)が元々表現したかったイメージの色に近ければ近いほど、私の中では文章化が上手くいったことになる。逆にイメージと文章互いの色が離れていれば、その文節を練り直す。私にとってブログの文書準備とは、この「色合わせ」の繰り返し作業を意味している。

 文書の作成は思いの外進まなかったが、二日ほどで書き終えた。過去のエントリーに較べたら少々長めになったのは、すっかり好きになってしまったこの『風の中のスカイライン』という本の魅力をなんとか上手く伝えたいという気持ちが強すぎ、細々と書き過ぎたからかもしれない。だがそれもアップリンクまでに無駄な言葉を削ってゆけば、全体に締まってコンパクトな文章になってゆくだろう。そんなことを漠然と考えながら、もう次のエントリーには謎の冊子『K’z Chronicle』を持ってこようかなどと夢想を始めてもいた。

 おかしくなりはじめたのは、この頃だったのかもしれない。
 最初は例によって書き終えた文章を見直し、全体の流れがより自然になるように文節を組み替えたり、冗漫な部分を機械的に削除したりしていった。通して何度も読み返し、自分の脳内にあるイメージと文章がよりフィットするように手を入れてゆく。次いでもう少し細かな部分の読点や段落を切り直し、同じ句が頻出して単調にならないよう、言い回しの変化を付ける作業。この辺りまでは自分の文章を読んで感じる色やリズムのような拍動も目指す論旨と大体シンクロし、さほど作業のストレスも感じられなかった。
 しかし人に読んでもらうには硬すぎる部分をこなれた文節に書き崩したり、そろそろ退屈になるだろうあたりで軽いギャグを挿入したり、より細かな部分を弄りはじめた頃からなんとなく違和感を覚えはじめる。改変した文節は脳内のイメージよりも他人にとっての読みやすさを優先するため、当然その部分だけを読み返しても何も響いては来なくなるのだ。色彩に溢れた元文書のあちこちに空白が生じ、斑状に見えはじめる。とはいえ今まで何度も経験したことで、要するに全体として論旨が損なわれなければ上乗なのだと、構わず推敲を進める。しかし作業のスピードは明らかにスローダウンしはじめた。

 やがて、余りに何度も同じ部分を読み返すため、手付かずの文節からも少しずつ色が失われてゆくのに気が付いた。今自分が直している文字や送り仮名といった末端部分が思わしい方向へと変わってゆくのは直感的に分かる。なのに、それを含んだ文節が何について書いたものだったのかを思い出せなくなりはじめる。読んでも意味を汲み取れず、すぐに文章の流れとしてすら認識できなくなりはじめた。これは明らかに尋常ではない事態。一つひとつの文を仕上げてゆきながら、自分は何故こうも長々と文章を書いているのかという肝心の主題が、さっぱり把握できなくなってきた。短い句や文節だけでなく、私は自分が書いて来た文章全体から色を見失ってしまったのだ。
 頭の中では『風の中のスカイライン』を紹介するために起筆した文の筈だと理解しているのに、モニターに浮かぶ文章や文字列からは読後の感慨と結びついた色がすっかり失われている。私は焦った。自分で決めた文書投入の期日はもう目の前に迫っているからだ。それで無理矢理数時間も推敲を続けた結果、私の目は到頭文字を文字として認識できなくなってしまった。生まれてこの方経験したことのない異常な感覚に当惑し、私は自分が発狂したのか、あるいはついにアルツハイマー型の認知症が顕現したのかと恐怖した。
 慌てて公開済みの『カバ男のブログ』を読み直す。「The Last of Us」「国産車づくりへの挑戦」「がちゃガバ様異聞」と長めのものを選んで次々読み続けたが、何故かそれらは普通に文章として読めた。言わんとしていたイメージの色が見える。理解できる。思い付くまま色々なサイトをネットサーフィンしてみると、どれもすんなりと読めた。にも拘らず、推敲中の『風の中のスカイライン』だけはどうしても読むことができない。玉成を目前としていた私のエントリーは、もはや文章ではなくPCモニター上に漫然と散らばった意味不明の線形と化し、そこからなんの色彩も音も感ぜられなくなっていた。代わりに油粘土でも舐めたようななんとも言えぬ不快な味のような感覚が舌を覆う。文字を見ているのに読めず、文章と分かっていながらそれを一面の幾何学模様としてしか認識できないというのは本当に恐ろしく不気味な体験だった。
 そして結局その恐怖から逃れるため、私は到頭七月の下旬に至って文書準備を放棄してしまったのである。

IMG_2918.jpg

 以上が本稿停滞の大まかな経緯。私は自分の中でゲシュタルト崩壊かそれにごく近い異常が起きていることを知り、一箇月の間為す術もなく時間を空費せざるを得なかった。
 それで、先ほど思い切って書誌スペック部分だけ残して文書を削除した。時間が経って見返してみたものの、最初は読めた文章もすぐに模様になってしまい、元の木阿弥と見極めが着いたからだ。しかして急遽このような言い訳めいた事情解説を述べてお茶を濁す。余りにも作文に没頭しすぎると感覚が崩壊するという良い体験、身勝手ながらそう思うほかになかった。

 石川よし子氏著『風の中のスカイライン』。いずれ改めて準備するつもりなので、恐縮ながら各位はくれぐれ悪しからず。
















関連記事

K'z Chronicle 人はパンのみにて生きるにあらず


 キャップガン・プランニング・ジャパン編『K’z Chronicle 人はパンのみにて生きるにあらず』。
 生き馬の目ン玉を抜く東京を発信源として世間のモデルガンマニアを騒がせているウワサの本が、ここにある。

IMG_2888.jpg

 20235月発行。A4判無線仮綴じ製本、小口三方裁ち放し。アート紙総多色刷り本文44頁(最終ノンブル)。無外装なうえに正誤表などの別紙もないので、この裸本で完本になる。
 試みにネット検索などしてみたが、意外や本書は大阪のコンサル系企業から玩具問屋筋に商品が卸されているようだ。

 巷間
本書は品川でモデル工房K’z(ケイズ)を主宰する通称「人パン」氏のブログ『人はパンのみに生きるにあらず』のエントリー文書を、そのまま抜粋抄録したものとされている。

 しかし表紙に掲げたブログタイトルからして間違えており、あの大通・人パン氏ご本人が制作に関与したとは俄に思い難い部分も散見される、微妙な編集。出版体制に関して読み取れるものもなく、著作者や販売元のクレジットを欠くこれを一個の図書として見るならば、書誌的には些か据わりの悪い存在かと感ぜられた。
 片眼鏡で見たところ一般的な書籍とは制作プロセスが異なっており、版下までをインクジェットプリンターで自作して最終のオフセット印刷と簡易製本だけ外注しているかに見える。
 畢竟これはブログ切り抜きの二次創作物に近似の手法であり、コミケなどで売っている同人誌と同じような存在と考えるべきなのか。お古い表現で恐縮だが「ファンジン」的な成果物というか。
 だが、トするとブログ記事と画像をコピペしてA4判の判型に合わせてレイアウトし直したという本書のどの部分を二次「創作」と見做すべきなのか、ちょっと私には見分けがつかない。

 このテのファンジンは一発コケてくれればのちのちレアアイテムとして価値が上がるのだが、残念なことにすこぶる順調らしい。
 とはいえ述べたように二次創作物的な本書のこと、K’zから直接買わないかぎり何冊売れても原著者である人パン氏には一銭も入らないような雲行きかと、こちらの面でも些か居心地は悪かった。
 太平楽に「お布施」「続編希望」などと関連サイトやブログで沸いてはいるが、それならそうと、書き込んだファン連中は
(続くなら)次回以降も意識してK’zの直販を利用すべきかと思う。


IMG_2896.jpg

 見えている小振りな一冊は、判型などの検討用に極々少数が作られたパイロット版。公式のものなので外観だけではなく内容もすべて市販本と全く変わらず作られている。

 本体がコケる見込みがなくなったので、『カバ男のブログ』としては止むを得ず秘蔵バージョンの公開で自慢をしてゆく情況なのである。
















関連記事

カバ男様


 かばおは、歌手。

IMG_2879.jpg

 オレの名前は「かばおとこ」()!!










関連記事